予備試験はやる前から諦めるような高いハードルではありません。これから勉強を始められる方は勇気を持って挑戦してください。

社会人・既卒者

 Y.Y さん(29歳)

龍谷大学法学部卒業
【受講講座】
基礎マスター、論文マスター、商訴完全マスター、予備試験ゼミ、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

大学3回生の頃に手に取った勉強法の本に司法試験が簡単だと書いてあり、自分にもできるのではと思ったのがきっかけです。その本の著者が担当している他校の入門講義を受講しましたが全然理解ができませんでした。大学4回生の時、伊藤塾の講座を知り、試しに答練の解説を受けてみたところ、わかりやすさが格段に違って驚きました。その時の解説を担当されていたのが呉講師だったので、呉講師の講義を中心に受講をしました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

これは、これまでの合格者含めてほとんどすべての方が言われているかと思いますが、基礎マスターに尽きます。本当に合格に必要な9割方の知識が身につく内容になっていると思います。伊藤塾の基礎マスターは本当におすすめです。私は最初から伊藤塾にしなかったことを後悔しています。これから勉強を始められる方は、ぜひ他校の入門講義とその内容を聴き比べてから受講を決めてください。初学者の段階で信頼できる講師を見つけておくことは本当に重要だと思います。

短答式試験対策について

正直なところ予備試験用にとった対策はほとんど何もありません。それでも短答の合格ラインを突破できたのは、基礎マスターや商訴完全マスターを何度も聴き直して理解を深め、知識を固めていたからだと思います。短答は細かい知識の量で合否が決まるものではありません。細かい肢の暗記に走るよりも、基礎マスターの聴き直しのほうが効果的だと考えます。

論文式試験対策について

大切なのは、事実を拾うことと、評価を加えること、です。

法律実務基礎科目対策について

これについては、予備試験ゼミを受講しました。そこで要件事実や刑事事実認定の基礎を学べました。そのおかげで特に時間を割いて対策をしたわけでもなかったのですが、実務基礎科目は得点源にすることができました。

一般教養科目対策について

短答、論文ともに本当に何もしていません。学生ならまだしも、社会人で改めて教養の知識の暗記に時間と労力を使うのは得策ではないと思います。一般教養の出来次第で合否が分かれるような勉強の仕方をするべきではありません。短答については法律科目で7割を目指すぐらいのほうが効率的だと考えます。

口述試験対策について

刑訴法と民訴法の司法試験の短答過去問を解いて主に条文知識を補充しました。また、伊藤塾の口述模試を受けました。口述模試では終わった直後に形式面を含む注意点や、本番の試験までにしておくべきことなどの指摘をいただけたので助かりました。受けずにぶっつけ本番とは精神的にもかなり違ってくると思うので必ず受けておくべきでしょう。条文さえ探せないようでは悲惨なことになります。時間がなくても薄く広くやるべきです。

伊藤塾の学習と仕事との両立について 

私は答練やゼミ以外の講座はほぼすべてインターネットで受講しました。倍速での聴き直しは、何度も繰り返せて本当に重宝しました。音声を録音したものを通勤中に聴くなどして勉強時間を確保することもできました。社会人の方で通学は負担がかかります。ライブにこだわらず、むしろ積極的にインターネットで受講すべきだと思います。

最後に 

今回、予備試験に合格できたのはうまくいかないことだらけでも腐らず諦めずに続けてきたからです。でも、続けられたのは周りの支えがあったからです。親や兄弟、大阪梅田校のスタッフの皆さん、勉強を続けていることを知らない友人。改めて感謝の気持ちを伝えられるように、何かあったときに法律家として力になれるように、半年後の司法試験合格を目指して精一杯の努力をします。
 予備試験は決してやる前から諦めるような高いハードルではありません。これから勉強を始められる方は勇気を持って挑戦してください。最後まで読んでいただいてありがとうございました。