WEB講義や、答練の欠席フォローがあったので、学生生活と両立して学習できました。
L さん(25歳)
早稲田大学法学部卒業、早稲田大学法科大学院(既修)3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答模試、予備試験口述模試、司法試験演習秋生 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
私は大学1年生の時に、せっかく法学部に入ったのだから法曹を目指そうと思っていましたが、法学部の授業が難しく、あまり理解できずにいました。もし法曹を目指すのであれば早めに受験指導校に通ったほうがよいという話を先輩から聞いたので、評判が良い伊藤塾の体験講義を受講してみたところ、伊藤塾長の講義がわかりやすく、受講生も皆真剣だったため、伊藤塾へ通うことに決めました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な知識の修得については基礎マスターを主として、条文、判例百選を利用しました。基礎を学ぶのであれば、これだけで十分だと思います。
基礎マスターのAランク、B+ランクは何度も何度も復習をしました。最初は面倒だったのでそれぞれの論点について結論だけしか覚えていませんでしたが、いざ論文を書こうとすると理由を書くことができず結論だけしか書けないため全く説得力がないものとなってしまい、答練の点数はとても悪かったです。理由を覚えていないと、覚えたはずの結論もすぐに忘れてしまうことが分かってきたので、それ以後は理由付け、結論ともにしっかり理解するよう努めました。
また、条文については、初学者の頃は文言が難しく何が書かれてあるかよくわからなかったため、しっかり読むことを怠っていました。しかし、短答式試験や口述試験では条文が問われますし、何より条文は法律を学ぶうえでの最も重要な基礎となるわけですから、勉強が進んでからは何度も読み込みました。また、条文を読み込む際には趣旨を意識することを大切にしました。論文式では受験生が考えたこともないような点について問われることもあるので、それに対処するために条文の趣旨をしっかり理解しておけば、現場思考で乗り切れるからです。
判例百選については、判例をベースとした論文式の問題に備えるため、判旨部分の規範やあてはめをしっかり読みました。また、百選の解説はほとんどがニュートラルな立場から書かれてあるので、論点の整理、他の判例との比較、近時の学説の状況などを知るのに役立ちました。
短答式試験対策について
過去問をすべて解くのには時間がかかるので、1年ぐらい前から論文の勉強の合間にコツコツと解いていました。問題を解き終えたら、解説を読み、理解が不足している分野は基礎マスターや基本書などを使って復習をしました。
また、予備試験の短答式試験対策としては伊藤塾の全国公開短答模試を利用しました。時間配分の練習にもなりましたし、模試の解説はとても詳しいので知識の確認としてとても役に立ちました。
論文式試験対策について
伊藤塾のテキスト(問題研究)や、答練、司法試験の過去問をやりました。
答練については、条文以外何も見ずに自力で答案を書いてみることがとても大事だと思います。うまく書けなかったらその分野は理解できていないということがわかるので、基礎を修得したつもりでも意外と抜けている部分があるということを確認する意味で重要だと思います。
司法試験の過去問については、予備試験と比べて問題文も長く、書く量も多いですが、最終的には司法試験を受けるわけですし、負荷をかけておいたほうがよいと思います。私はそのおかげで予備試験は比較的楽な気持ちで受験できましたし、試験時間が長い法律実務基礎科目もそれほど苦ではありませんでした。また、司法試験の過去問を解いた後は解きっぱなしにするのではなく、毎回、友人と検討会をし、添削し合いました。
論文はとにかく書くことが大事なので、ひたすら書きました。
一般教養科目対策について
<1> 短答式試験対策について
一般教養科目の短答式は分野が多岐にわたるので対策がしづらかったです。ただ、英語に関しては、将来法曹になってからも役に立ちそうなので、法律と併行して定期的に勉強していました。そのおかげで今年は英語が比較的難しかったですが、得点を稼ぐことができました。
<2> 論文式試験対策について
一般教養の論文式は、文書が抽象的でとても難しいですし、対策もしづらいです。ただ、普段から法律の基本書や論文など抽象的で難しい文書を読むことで対策ができたように思います。
口述試験対策について
口述式は、要件事実と民事訴訟法、刑事訴訟法を中心に勉強しました。ただ、今年は民法や刑法といった実体法の質問もされました。論文式合格発表後約2週間ですべてを復習することは難しいと思うので、普段から要件、効果、趣旨、条文などを意識した勉強ができているかが重要だと思います。
また、伊藤塾の口述模試を受験しました。口述がどのように行われるのかイメージができたため、本番は思ったほど緊張せずに臨むことができました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
講義の日に突然予定が入ってもインターネットで受講することができ、答練も後日提出すれば添削していただくことができたので、学生生活との両立は困難ではありませんでした。講義や答練をしっかりこなしているかを友人と定期的に確認しあうことで、継続して学習をすることができました。伊藤塾では少人数のゼミもあるので、友人があまりいない方でもゼミに積極的に参加すれば問題ないと思います。
司法試験受験の準備として
司法試験は論文式の比重が大きいので、論文中心で対策をしています。そのために現在、ペースメーカー論文答練を受講しています。司法試験は問題文も長く、書く量も多いので、時間配分が重要になってきますし、自己の実力を確認するために役立っています。これに加えて、司法試験の過去問をもう1度解いてみようと思います。
合格後を見据えて
私は、将来は、刑事弁護を中心とする法律家になりたいと思っています。伊藤塾長が人権保障の重要性を憲法の講義で熱く語っておられたのを聴き、弱者の権利を救済する弁護士として活躍したいと思うようになりました。
最後に
私が合格できたのは、普段の勉強のおかげであるのみならず、試験場で諦めなかったからだと思います。論文式試験や口述試験で予想外の分野が出題されて非常に焦りましたが、皆同じ気持ちだろうと割り切って、落ちついて条文や趣旨など基本的なことを中心に書いたり、答えたりしてきました。
予備試験の合格者数が増えたこともあり、大学生や働いている方にとっても合格は不可能ではないと思います。科目数が多くて大変だと思いますが、地道にコツコツと頑張ってください。私も5月の司法試験に向け、予備試験合格におごらず謙虚に頑張りたいと思います。