基礎マスターで修得した知識や理解があれば、予備試験において心配する必要はほとんどないといっても過言ではありません。

法科大学院在学中

 K.M さん(24歳)

東京大学法学部卒業、東京大学法科大学院(既修)2年在学中 【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

 大学入学時から法曹へ憧れ、法曹を目指すことにしました。大学2年生になると、大学でも法律科目の授業が本格的に開始されたのですが、法律というものや、具体的な勉強方法がつかめず、どうすればいいのかわからないというのが正直なところでした。そこで、大学1年生の時から伊藤塾に通っていた友人や、法曹を目指していた先輩方から話を聞き、受験指導校に通うことにしました。そもそも法律の勉強として具体的に何をすべきかがわからなかったので、受験指導校のカリキュラムに沿って学習をすることで、司法試験対策のみならず、大学の授業の理解にも役立つのではないかと考えたからです。その際、伊藤塾を選んだ理由は、大学のキャンパスから近くにあったこと、伊藤塾長の講演会に参加し伊藤塾長の講義を受けてみたいと思ったこと、すでに伊藤塾に通っていた友人がいたことです。受験指導校を利用するメリットは、法律の勉強や特に論文式試験対策として必要最小限のやるべきことが具体的に示されるということではないかと思います。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 法律の知識や法理論は、膨大な量にのぼります。それをはじめからすべて理解し、記憶しようとすることは、通常不可能です。そこで、まず基本となる部分を確実に理解、記憶することから始めるのが合理的です。この点において、伊藤塾の基礎マスターは優れたものだと思います。第一に、理解したり記憶したりすべき項目、論点について重要度のランク(A,B,Cなど)が示されますので、メリハリをつけて、まず基本となる部分から学習をすることが容易になります。第二に、基礎マスターにおいては、試験に必要な知識や論点が、ほとんどすべて網羅されています。そのため、基礎マスターで触れられた項目さえ理解・記憶しておけば、試験において心配する必要はほとんどないといっても過言ではありません。実際、予備試験の短答式試験においても、ほとんどは基礎マスターで触れられた知識ですし、法律実務基礎科目を除いては、論文式試験においても、基礎マスターで修得した論点を知っていれば答案を作成できる問題がほとんどでした。逆に、基礎マスターで触れられていないような論点が出題された場合には、そのような論点について全く知識がなかったとしても、当然に知っているべき論点を利用するなどして解答を導くことが求められているのではないかと思います。その意味でも、基礎マスターでは、論文式試験に必要な基礎的な法知識・法理論の9割以上は修得できるといえます。 
 このように、基礎マスターでは、必要な項目、論点のほとんどが網羅されることになりますので、講師のわかりやすい解説をもとに理解を深め、さらに、それを記憶することが重要になります。私自身は、記憶すべきことを指示された部分について、特に意識して暗記する時間をとるように努力しました。  

短答式試験対策について

 短答式試験についても必要な知識のほとんどは基礎マスターにおいて修得することができます。ただ、短答式試験ではさらに細かい条文の知識を問われることもあるので、それについては条文を素読するなどして補う必要があります。とはいえ、このような補充も、基礎マスターにおいて修得した基礎的な事項の知識や理解が前提となってはじめて効果があるものになると思います。
 私は、予備試験の過去問が1年分しかないこと、予備試験の短答式試験の問題と司法試験の短答式試験の問題とが一部重複することから、司法試験の過去問を参照し、そこで問われている条文の知識を中心に補充することにしました。

論文式試験対策について

 論文式試験対策については、伊藤塾の論文マスターが役に立ちました。論文マスターでは、基礎マスターで修得した知識を前提に、どのように答案を構成し、どこでどのような論点を論ずるべきかについて具体的な問題に即して学習することができます。講師の解説に従って答案構成を学ぶことで、論文の書き方を具体的に修得できるばかりでなく、基礎マスターではあやふやだった知識を再確認したり、 基礎マスターで学んだ論点をさらに深く理解したりすることも可能になります。しかも、論文マスターで用いられる問題は、旧司法試験の過去問が多く、予備試験の論文試験も基本的には旧司法試験の問題に類似していることから、予備試験対策としても直接役立つ点が多かったというのが私の印象です。
 論文マスターの復習段階で、答案構成を自分なりに簡潔にノートにまとめてみるという方法をとることで、答案構成を整理して理解を深めるとともに、試験直前期に短時間での見直しが容易にできました。  

一般教養科目対策について

  <1> 短答式試験対策について
  一般教養科目は、範囲が膨大で、そのための対策をする必要はないと考え、特に対策はしませんでした。大学の教養科目で学んだ知識などを活用してなんとかのりきりました。
  <2> 論文式試験対策について
  論文式試験についても特に対策はしませんでした。それまでの法律の論文を書いてきた経験が、法律以外の文章を書くことにもある程度役立ったのではないかと思います。  

口述試験対策について

 口述試験対策として伊藤塾の口述模試を受験しました。本番の入室から退室までの手順を確認することができ、また、質問と応答のやりとりに慣れることができました。そのため、本番でも落ち着いて対応することができました。  

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

 大学の授業やサークル活動と伊藤塾を両立するため、ライブではなくインターネットでの受講を選択しました。ライブに比べて緊張感には欠けるかもしれませんが、時間の融通がきくことは大きなメリットだと思います。