自分のタイミングで受講できるインターネット講義にはかなり助けられました。
W さん
国公立大学法学部卒業、国公立大学法科大学院(既修)2年在学中 【受講講座】 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答模試、予備試験論文模試、予備試験口述模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
私は中学生の頃から何かしらの資格を取得して社会貢献したいと考えており、高校生の時に弁護士を志すようになりました。大学に入学し、司法試験に向けて受験指導校に入ろうと考えて先輩などの話を聞いたところ、伊藤塾の講義や問題の質が良いとの声を聞き、大学2年生の夏頃に伊藤塾に入塾しました。入塾のタイミングとして早い方ではありませんが、勉強の仕方で暗中模索していた中、その方向性をこの時期につかむことができたのはよかったと思います。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論や法理論については、基礎マスターの講義と各基本書によって修得しました。基礎マスターについては、毎日インターネット講義を用いてコンスタントに聴講するように心がけました。初めは大量の新しい知識が入ってくるために消化不良を起こしそうになりましたが、ランクを意識することでスムーズに法律の勉強に入ることができました。特に知識ごとにランク指定がされることで、初めの内は優先度の高いものに割り切って記憶することができたので、知識の土台を作ってから細かい知識をつけていく、という効率のよい勉強ができました。入塾前はどれが優先して覚えるべき事項かがわからず、すべての知識を並列に覚えようとしていたので、かなりの時間短縮になったと思います。また、基礎マスターにおいては、後に短答や論文試験においてこれらの知識を使う、ということを強く意識してテキストの作成や講義がなされていたように思います。初めはその実感はありませんでしたが、短答や論文の勉強をするにつけ、それを実感するようになりました。基礎段階から後に知識を使うことを意識した勉強をすることで、後の短答や論文の勉強にスムーズに入ることができました。
さらに、講義でも強調されていたように、復習にも重点を置きました。基礎マスターテキストは数回読み直すとともに、わからないことがあればすぐに調べ、知識の定着を図りました。法律の勉強は覚えなくてはならない量が多いので、繰り返し根気強く勉強していくのがよいと思いました。なかなか思うように覚えられず焦りを感じたこともありましたが、「忘れるのが当たり前。忘れるたびに覚えなおせばよい。」という講師の言葉に励まされました。
予備試験においては、司法試験の前段階ということで、基礎的な事項が問われるとともに、基礎的な事項を前提に考える力が試されているように感じました。ここでの基礎的な事項は基礎マスターでほぼ修得できますし、考える力についても、講義内で強調されていた「趣旨に戻って考える」ということに留意すれば身につくと思います。
短答式試験対策について
短答式試験対策としては、司法試験の短答式試験の過去問や条文の素読を中心に行いました。また、短答対策を一通り行ったのちに基礎マスターテキストをもう一度読み直し、細かい知識の整理を行いました。
短答式試験は普段論文式試験用の勉強では触れない条文・判例の知識が多く要求されるので、早い段階から意識をして勉強することが大事だと思います。また、短答式の問題は普段問題ごと、肢ごとに解くことも多いと思うので、模試を利用して時間配分をつかんでおくのがよいと思います。
論文式試験対策について
論文式試験対策としては、旧司法試験の問題を主に論文マスターテキストを用いて行い、その他に司法試験の問題も少々解きました。とにかく手を動かして書いてみることを重視し、一度解いてみて出来のよくなかった問題は繰り返し解きました。初めは時間を気にせずに知識の整理もかねて解いていましたが、ロースクール入試直前期以降は時間配分や内容のメリハリも気にしながら、論文問題を解いていきました。
基本知識は覚えるだけでは意味はなく、実際に論文式試験で使えなくてはいけないので、基礎知識を入れる段階から書くことを視野に入れて勉強していくことが効率的ですし、論文を書くことに対するハードルが下がると思います。
一般教養科目対策について
<1> 短答式試験対策について
一般教養試験は範囲も膨大で、対策をし出したらきりがないと考え、全く勉強しませんでした。実際に一般教養科目の得点率は法律科目よりも低かったのですが、法律科目で十分挽回が可能だと思います。
<2> 論文式試験対策について
論文式試験についても同様に全く対策をしませんでした。日頃から論理的な文章を書くことを心がけていれば十分であると思います。
口述試験対策について
口述試験対策としては、刑事・民事ともに手続関係の書籍を読むとともに、条文の素読を行いました。 頭で記憶し、文字で表現できたとしても、それを口で説明するのにはまた異なる難しさがあると思います。口述模試でその練習ができたのは大きかったと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
大学時代は大学の授業やアルバイト、サークル活動との両立が必要で、なかなかまとまった時間が取れなかったので、自分のタイミングで受講できるインターネット講義にはかなり助けられました。同じく、答練の時間にどうしても出席できないことがあったので、フォロー添削制度をかなり活用できたおかげで、自分のペースで問題を消化できたと思います。
司法試験受験の準備として
司法試験受験の準備として、司法試験の過去問や市販の問題集に取り組んできました。また、今後はそれとともに答練を受講したいと考えています。
合格後を見据えて
私の憧れる法律家像は、多角的な視野を持った法律家です。現在は司法試験に合格すべく勉強していますが、それに縛られることなく、様々な事に興味関心を持って学んでいきたいと考えています。
最後に
今回合格できたことの勝因の一つは、昨年の予備試験の不合格の悔しさをバネに、最後まであきらめずに頑張れたことだと思います。予備試験に合格したとしてもあくまで受験資格を得たに過ぎないので、これからも弛まず勉強に励みたいと思います。これから予備試験を受験される皆様も頑張ってください。