基礎的な事項をとにかく何度も繰り返すことが予備試験合格の勝因だったと思います。

法科大学院在学中

 C.E さん

国公立大学法学部卒業、私立大学法科大学院(既修)3年在学中

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

 大学2年生の夏頃に将来について本気で考え出したのですが、その中で自分がなりたい将来像として気づいたものがありました。特にそれを気づかされたのが所属していたサークルの責任者という役職においてです。集団を率いて、仲間とともに大きな何かを成し遂げることは、確かに非常に大きな達成感や満足感が得られます。しかし、それ相応の能力と努力が必要となります。そこで私はかかる能力とは何かを考えた結果、それは論理的思考をもって仲間や相手を説得し、周りを巻き込み、大きなことを達成する能力であり、そういった能力を身につけた人間になりたいと強く思いました。
 そこで法学部の私にとって身近であったのが法曹でした。私が思うに、法曹とは、人間や社会など幅広い分野についての深い洞察力を備え、さらに自己の意見を論理的に瞬時に構成し、相手を説得する職業です。この職業において、私は、前述の論理的思考をもって仲間や相手を説得し、周りを巻き込み、大きなことを達成する能力を身につけた人間に一歩近づけると考えました。以上が私が法曹を目指した動機です。
 伊藤塾を選択したのは、とにかく遠回りをせず、効率よく法律の知識を身につけたかったからです。特に伊藤塾は周囲に受講生が多く、ゼミなどでも面倒見がよく、教材や講義も充実しているとの噂を聞いたので、伊藤塾に入塾することにしました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 とにかく何度も繰り返すことです。まず、基礎マスターは非常に重要で、その教材はいつまでも使えるものとしてファイリングし、すぐに参照できるようにしておくことが必要です。今考えれば、予備試験に必要な知識の100%は基礎マスターテキストで身につけることができると思います。ただ、勉強をはじめたばかりの段階では、Aランクの論点を理解することに精一杯で、周辺に書いてあるやや細かめながら重要な知識に気づくことはできません。それが当たり前だと思いますが、論文マスターなど勉強が進み、基礎マスターテキストを参照し、復習したり見返すにつれ、視野が広がり、周辺に書いてある知識を次第に覚えることができてくると思います。とくに民法の基礎マスターテキストは非常に出来がよく、参照する機会が最も多かったと思います。
 私は伊藤塾長クラスの基礎マスターを受講していましたが、最初は全く内容が理解できないままに、伊藤塾長に指示された論点ランクをテキストに書き込み、論点毎に自説にマークしたり、伊藤塾長の解説をテキストに直接メモしていました。しかし、そのメモが後になって非常に有効であったと思います。基礎マスターテキストは後で自分が何度も参照することを前提に、メモをしたりして、自分のテキストを作っていけばよいと思います。 
 また、講師によるランク付けも適切であり、それを信じてまずはAランクからはじめること、完璧主義になりすぎないことが重要かと思います。
 ところで、私が基礎マスターを受講するにあたって失敗したな、という反省があります。それは、判例の重要性がわかっていなかった、という点です。自説を決めるにあたり、私は自分の価値判断で自説を選択していました。自分の頭で考え、一番論理的に筋が通っている説を選んでいたのですが、後から見ればそれは勉強法として少々遠回りであったかな、と思います。答案を書き、他人に採点してもらう以上、また、実務家を目指す以上、まずは、絶対に「判例」の立場を理解し、暗記することです。それを理解せずにその他の自説のみを覚えることは効率的ではありません。ゼミに参加したり、他人とともに勉強する機会もあると思いますが、その際にまず基準となるのは判例の見解になると思いますから、自説と判例が異なる場合は、まず、絶対に判例から理解・暗記するようにするといいと思います。

短答式試験対策について

 短答対策はとにかく早く始めるのがいいと思います。論文の主要な論点を覚えきったなら、一度短答に取り掛かってみることで、その法律の全体像をつかむことができ、法律を俯瞰的に見るような感触が味わえる時があると思います。その感触は非常に重要なもので、どの点につき自分の知識が足りないのか、どこが理解できていないのか、論点の理解が浅いのはその法律の全体像・制度がわかっていないからなのか、などを客観的に見つめ、課題を発見することができました。短答の知識は必ず論文につながってきますし、論文で知らない論点がでても、それがそもそも知らなくていい論点で自分の頭で考えるべき論点なのか、あるいは本来知らなければならない論点なのに、自分が知らない論点なのか、を把握することができます。論文の問題に直面したとき、前者だ!とわかれば、プレッシャーなく、「自分の頭で考えればよいのだな」と思うことができ、本番でも落ち着いて問題を解くことができるのではないでしょうか。よって短答は重要です。大きな流れとしては、論文⇒短答⇒論文の流れで法律の知識は深まっていくのではないかと思います。

論文式試験対策について

 論文マスターが非常に有効でした。掲載の問題は旧司法試験の過去問ですが、予備試験の問題と時間の関係は旧司法試験の過去問に近いものがあります。よって、どの科目も論文マスターを繰り返し、その論点を覚え、反射的に論点を抽出することができるようになることが重要だと思います。アウトプットとインプットの順番はどうすればいいのか、とよく言いますが、それは以下のような方法によるのがよいと思います。まずは、論文の論点が覚え切れてなくてもとりあえず論文マスターないし論文問題集に取り掛かってみる。そして、その中で、よく出てくる論点やサブの論点がわかってくると思うので、そのつど基礎マスターテキストなどを参照して理解を深める。つまり、アウトプットとインプットは同時にすべきだと思います。
 本番の論文は、とにかく諦めずに書き切る、最後まで(結論まで)書き切ることが一番重要です。本番直前には、時間を計って解く際にも、時間がなくても、理由は簡単でもいいからとにかく結論まで書ききる練習をしてみてもいいかもしれません。本番で時間が足りず、本当に緊急事態の場合には結論だけ先出しして、理由は完全に後づけする、というのもいいかもしれません。

口述試験対策について

 口述は、民訴と刑訴の司法試験短答対策を何度も何度も繰り返しました。また、民事執行保全についても簡単にその全容・制度を理解しておきました。
 本番に関してはとにかく誠実に、にやけてごまかしたりせず、時には主査・副査の目をみて、答えることが必要だと思います。「撤回します。」というセリフを言えば減点はないかも…とか、いろいろなテクニックの噂を聞くと思いますが、小手先ではなく、とにかく誠実に質問に向き合えばちゃんと受かると思います。

伊藤塾の学習フォローについて 

 インターネット講義は、時間がない方には非常に有効だと思います。私も基礎マスター・論文マスターはほとんどインターネットで受講しました。

司法試験受験の準備として 

 予備試験の短答式・口述試験対策は、司法試験の短答式試験に直結すると思います。その点で予備試験の勉強は司法試験の準備にもなります。

合格後を見据えて 

 司法試験合格したら、その後は自分の専門性を見つけるため、とにかくいろいろな案件に関わりたいと思っています。来年の司法試験に絶対に1回で合格できるよう、頑張りたいと思います。

最後に 

 基礎的な事項をとにかく何度も繰り返すことが予備試験合格の勝因だったと思います。頑張ってください。