女性でも一生涯働ける仕事、だから「弁護士」を目指しました。

S.Hさん

私立大学法学部卒業/私立大学法科大学院(既修)3年在学中

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、憲民刑集中講義、予備試験口述模試など
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。

 

はじめに

女性でも一生涯続けられる仕事に就きたいと思い、高校生の時から弁護士を目指すことにしました。大学入学したばかりの時から受験指導校に通うことを決め、伊藤塾を選びました。伊藤塾を選んだ理由は、基礎マスターテキストが見やすく内容も充実しているように感じたことと、インターネットフォローが充実していることでした。また、大学の先輩で伊藤塾に通っている人が多かったため、伊藤塾に入塾することに決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は基礎的な法知識のほとんどを、基礎マスターを通じて得ました。大学の授業は基礎マスターの復習を兼ねるイメージで臨めましたし、授業での一歩進んだ議論も基礎マスターで得た正確な基礎知識をベースに考えることができました。このように伊藤塾の講座と大学の授業を同時並行的に進めることができた結果、基礎的な法知識・法理論を早く修得することができたと 思います。さらに、予備試験受験前に本田真吾講師の憲民刑集中講義を受講し、短期間で憲法・民法・刑法の基礎マスターを適切にブラッシュアップすることが でき、その結果、予備試験合格に必要な知識の8割を憲法・民法・刑法については修得できたと思います。なお、法科大学院に入学してからも、特に民法の基礎 マスターテキストに関してはこれ以上よくまとまっている教材はないと思うので、定期試験前などに読み返すようにしています。また、他の科目は伊藤塾の論証 パターンに新しい判例や基本書の知識を書き加えて、自分なりに加工し使用しています。論証パターンを使用することで、基礎的な知識を短期間で確認できると 同時に論文対策にもなると感じています。

短答式試験対策について

短答式試験は憲法・民法・刑法については伊藤塾の情報シートを活用して対策しました。私が情報シートで短答対策を始めたのは論文マスターの受講が終わる頃 でしたが、それ以来ずっと憲法・民法・刑法は情報シートを使っています。情報シートには短答で必要な知識が全て書かれているので、他の教材を参照する必要 がほぼなく、表などもまとまっていて見やすいので、問題集を解いて知識を確認する際に非常に役立ちました、また、他の短答対策本と異なり、解説を聴きなが ら一度自分で全文を読むので、どこを重点的に覚えるべきなのか、どのような表が掲載されているのかなどを最初に把握でき、復習もしやすかったと思います。 商訴については十分に対策する時間を取ることができませんでしたが、憲法・民法・刑法の点数が安定していたので、問題集を解きながら条文にマーカーで線を 引くなどの地道な作業だけで、短答式試験を突破することができました。

論文式試験対策について

予備試験の論文式試験は、旧司法試験の問題に問題傾向が近いとよく言われるので、旧司法試験の問題の答案が載っている論文マスターが役立ったと思います。また、新司法試験で問われたことのある論点が本年度の予備試験で出題されたので、新司法試験の過去問も解いておくといいでしょう。あとは、法科大学院の授業を受け、授業の復習と定期試験対策の勉強をするだけで自然と論文合格に必要な能力が身についていました。

法律実務基礎科目対策について

基本的には、民法、民訴、刑法、刑訴の条文・基本判例を基礎マスター等で押さえておけば知識としては十分だと思います(要件事実は類型別などで軽く押さえ ておくと安心ですが)。むしろ、解答時間の最も長い試験なので、試験本番での時間配分と、問題文の事実を全て拾うつもりで面倒くさがらず答案に引っ張り、 その際に必ず評価を加えるという姿勢が重要です(特に刑事系)。法科大学院生に有利な試験科目ではありますが、学部4年生の特に受けた一回目の論文式試験 の実務科目において、特別な対策を全くすることなくAを取ることができたので、実務だからといって特別なことが求められているわけではないと思います。時間配分を徹底して守る姿勢は基本7科目のコンプリート論文答練等で訓練すればいいと思います。

一般教養科目対策について

(1)短答式試験対策について
私の場合は高校の授業と国立大学受験で得た知識が多いので、特別な対策をしなくても平均を上回る点数を取ることができました(一回目は42点、今回は33 点)。他方、知識が少ない場合であっても事前の対策は諦めるべきです。というのも、一般教養は一年目の試験と比べて本年度は問題の難易度が上がっていたの で、何か教科書を読んだ程度で点数を上げるのは難しいと思いますし、そもそも何が出るかわからないくらい範囲が広いので対策は時間の無駄です。むしろ一般教養が0点であっても受かるように、法律科目の短答対策をすべきです。た だし、一般教養の試験本番は一問でも多く解答できるよう必死に解答する問題の選択をすべきです。選択肢にわからないことばかり並んでいるように見えても1 つわかる選択肢があって解答に結びつくことがあるからです。決められた試験時間が与えられている以上、諦めずに少しでも正答確率の高い問題を見つけるべき です。
(2)論文式試験対策
こちらも特に対策はしていません。法律科目の論文対策の際に、コンパクトでわかりやすい答案作成をする練習をしていれば、特別な対策は不要だ と思います。試験本番のポイントとしては、要約問題は段落の最初の部分と他に文脈上必要だと思われる部分をほぼ引用するような形で簡単に終わらせ、自分の 考えを書く時間を多めに確保することです。論理一貫した構成を予め考えてから書き始めるべきです。ここも試験本番で気を抜く人が多いので、集中して解けば 得点源になると思います。

口述試験対策について

慣れない試験形態なので、伊藤塾の口述模試を受けて慣れることが必須です。模試のおかげで本番でもそれほど緊張せずに臨めたと思います。また、本年度は手続よりも論文で問われるような基本的な論点が多く問われたので、論文の学習を論文式試験終了後も続けておくのがベストでしょう。

法科大学院との併願について

一回目の予備試験は法科大学院入試と同じ年に受けました。予備試験に向けてコンプリート論文答練を受け、「書く感覚」を衰えさせなかったことと、論文式試験直前に論証パターンを無理やり一度確認したことが、法科大学院入試でもアドバンテージになったと思います。

合格後を見据えて

合格後は判例と全く同じ事案の事件に触れることなどあり得ないので、自分の頭で考える訓練を日頃からしておく必要があると思います。伊藤塾の講座はわかりやすいので、つい考えることを怠ってしまいがちですが、その姿勢を忘れないようにしたいです。

最後に

伊藤塾の学習は、基礎知識を速習できるという点で最適です。いきなり基本書から独学で勉強するよりも、一旦知識が入ったうえで基本書や判例に当たったほうが効率的な学習ができると思います。基礎知識の効率的な修得と反復が予備試験合格の勝因であると考えます。