基礎マスターをこの世で一番自分が復習したと思うほど何回も繰り返しました。
Qさん(23歳)
名古屋大学法学部卒業/東京大学法科大学院(既修)2年在学中
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。
はじめに
私は弁護士を目指しています。そのきっかけは15歳の時の不幸体験にあります。そして法学部に入り法律を学んでいたのですが、なかなか理解が遅れ、将来の 不安もあって伊藤塾に入塾することに決めました。伊藤塾では基礎からみっちりと学ぶことができました。そして並行して学ぶことで学校の授業の理解も深める ことができたと思います。またどんな試験も基礎がとても大事です。この点について、伊藤塾で学べたことは非常に力になっていると感じています。
私がとった勉強方法
私は昨年法科大学院を受験したときは、基本書はほとんど読んだことがありませんでしたが、全免・半免を含んで受験した全ての大学院に合格しました。そのときに私が正直思ったことは、あれだけ論点を落とし、うまく書けなかった部分があったのにそれでも受かってしまうのかということでした。振りかえってなぜ合格したのかを考えると、やはり基礎をちゃんと書くことを心がけていたということに尽きると 思いました。伊藤塾長をはじめ、どの講師も基礎が大事だといいます。しかし内心は、そんなこといったってみんな基礎くらい固めてくるのだしそれだけじゃ受 からないだろうとも思っていました。そこで応用的な部分は学校や塾に質問をしたりしました。ただ今から思えば試験で聞かれるのは本当に9割近く基礎的な部 分でした。そして応用的な部分がうまく書けなかった、こんな論点があったのかという部分はほとんど誰もできないのか、合否には影響しないといってもいいと思います。これから法科大学院を受験する皆さんも基礎を大事にしてほしいと思います。
一方で予備試験については、ちらちらと難関だという声があったので、私はここで基本書を通読することにしました。これによってより深い知識・理解を手に入 れることができました。もっともこのように理解が深めることができたのは、すでに基礎ができあがっていたからだと思います。この点、伊藤塾の特に基礎マス ターをこの世で一番自分がやったのではないかと思うほど何回も繰り返したことがよかったのだと思います。そして試験本番。難関という言葉に惑わされてか、 1教科目でしくじると焦りから集中できず、法科大学院入試後から半年間で詰め込んだ知識をあまり活かすことはできませんでした。しかし昨年の法科大学院入試を思い出し、基礎だけを書いていれば何とかなると信じ、そこだけはしっかり書いてきました。結 果は2桁で合格していました。全然できなかったと思っていた教科もBがついていました。ここで思ったことは敵を自分の中で勝手に大きくしてしまっていたと いうことです。きっと多くの受験生が何かの教科で失敗し、それを取り戻そうと特別なことを書こうとする。しかしそれは間違いです。限られた時間の中で書け ることは本当に少ない。にもかかわらず特別なことを書こうとすると、それに時間がかかり、基礎的な誰もが書くような答案に不可欠な部分を書かない、ないし は手抜きをすることにつながります。これが最もやってはならないことだと思います。そして無理せず基本を書くことができればBをそろえて合格できると 思います。ただ同時に高得点がつくには基礎的部分だけでは難しいというのも感じています。私の場合Aは3つしかありません。しかし周りの成績をきくとAが 6,7個あっても私より順位が低い人もいます。とすると、おそらく高得点の教科があったのだと思います。この点からすると伊藤塾に加え基本書も合わせて読 むといいと思いました。以上からいえることは予備試験においても基礎的なことを書く、これが第一に年頭においておくべきことです。そしてそれ以上時間的に も書けそうだと思うことができたら、深く掘り下げて書くということをすべきだと思います。
では基礎的な部分と何度も書いてきましたが、それは何か。私はまず主張すべきことは何か、そしてそうするとこんな問題がある、そこで趣旨に立ちかえってみて、判例や様々な説があるけどこう考える、そして結論を終始矛盾なく書く、と いうことだと思います。例えば民法を挙げると、まず当事者として一番いいたいことは何かを考えます。そして一番いいたい主張は他と比べて深く書きます。次 にこの主張だと原則通りいくと認められない、そこで類推とかで保護できないのだろうかと書いていきます。ここで注意している点は、なぜ主張を認めてあげる べきなのか(不都合性)を書き、だからこの点が問題となるんだということ丁寧に書きます。なぜならいわゆる論パ貼り付けだと思われるからです。そして規範 は事前準備していたのを書きます。普段から少しずつ事案が変わったらどんな結論になるだろうということを考えていれば、大抵は事前準備しているもので書く ことができると思います。そして問題文のあてはめ要素の多さに応じてあてはめを書きます。そして結論、他に主張することがあれば軽めに同様に書きます。こ れをして余裕があれば規範やあてはめのところで応用力をみせたりすると点数が伸びると思います。
大学生活との両立について
法科大学院入試については早めから対策することもそうですが、適性に始まり期間が長いため、適度にリフレッシュしつつ継続できる無理のない学習をすべきだ と思います。これは同様に予備試験にもいえることで、大学生活も楽しみつつ学習するといいと思います。ただ私は法科大学院入試後に基本書を読んだのです が、冬に留学等をしたために読み終わらず、短答・論文の前はかなり無理をすることになりました。同様のことを考えているならば冬の間に基本書を読み終わる 位にしておいた方がいいと思います。
最後に
法科大学院入試・予備試験の勝因は上述したように基礎力を大事にしたからです。基礎マスターをこれでもかと思うくらい見て、論証を覚える、必要ならば修正しつつ何度もやる、これに尽きます。がんばってください。