試験前日も仕事でしたが、絞りこみの姿勢で合格。時間の無駄をなくせば、合格ラインに到達できます

C,C さん

公務員
◆出身大学/青山学院大学法学部

◆受講講座/司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験ゼミ、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

私は、大学の学部は法学部ですが、法律の基礎的なところは、ほとんど伊藤塾の基礎マスターで学びました。一部の天才を除いて、独学又は大学の授業のみで法律の基礎を習得するには、相当の期間と忍耐を要するかと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識は、概ね基礎マスターテキストを繰り返すことで習得しました。予備試験で要求される知識水準に関しては、基礎マスターテキストで必要かつ十分であると思います。
講義中にランク付けしていただけるので、ランクの高い箇所を中心に勉強していくことで、勉強のメリハリをつけることができます。予 備試験は、科目数が多く、基礎的な部分でも膨大な知識が必要とされるので、途中で飽きないためにもメリハリは重要です。ただし、ランクの低い知識が不要と いうわけではないので、ランクの低い知識は勉強しない又は試験に出てきても捨てるという考えで勉強されるのは、危険かと思います。

短答式試験対策について

 短答式試験対策については、過去問を繰り返し解き、間違えた所は判例六法に情報を一元化していきました。既に新司法試験が始まってかなり年数が経ち、同じ 問題が繰り返し出題されているので、過去問の演習で十分かと思います。その際は、わからない脚が1つでもあればその問題は不正解とするなど、自分に厳しく やり込む必要があると思います。

論文試験対策について

論文の基本的な書き方は、論文マスターや予備試験ゼミ、論文答練で修得しました。
予備試験を1回目受けた時と2回目受けた時は、いずれもわずか数点で落ちてしまったこともあり、変に慢心してしまい、学者の先生が書いた市販の演習系の本 に手を出し、勉強の方向性がブレてしまいました。3回目の受験では、仕事の方が忙しくなってしまったというのもあり、大きく順位を落としてしまいました。 そこで、4回目の受験では、これでもう最後の受験にしようと決め、社会人で時間がないことを自覚し、基礎的なことだけをひたすら繰り返すことに決めまし た。

伊藤塾の学習と仕事との両立について

私は公務員ですが、世間のイメージとはかけ離れており、夜遅くまで残業し、休日に出勤することもありました。仕事から帰ってきてもクタクタで、なかなか勉 強に集中できないので、朝早く起きて体力があるうちに勉強したり、昼休みや移動時間に勉強したりするなど、勉強の質と量を確保できるよう常に考えていまし た。各試験の前日も仕事でしたが、今年はやることを絞ってそれを徹底してやり込むという姿勢で臨んだので、不思議と焦りはなく、これで落ちたら仕方がない と開き直っていました。
社会人受験生の方は、日々大変かと思いますが、時間の無駄をなくし日々淡々とこなしていけば、合格ラインに到達できると思います。

最後に

勝因を一つ上げるとしたら、基礎的な事項を淡々と繰り返したことです。それができたのは、3回論文に落ちたことで、自分を見つめなおし、謙虚になり、もう一度基礎からやり直そうと思えたからだと思います。
これまで、両親をはじめとして多くの方にお世話になり、ご迷惑をお掛けしましたが、まだ司法試験が残っているので、お礼と感謝の言葉は、司法試験の合格を報告するまでとっておこうと思います。