一度は諦めた司法試験。仕事で法律に触れる機会が多くなり、再度司法試験を目指し合格

Yさん

会社員

合格者イラスト
◆出身大学/法政大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

学生時代に専門性のある仕事が出来るようになりたいと考え、法律家を目指すことにしました。大学では法学部ではありましたが、学問としての法律であると感じ、司法試験を受験するのであれば、試験対策として法律を学ぶ必要が あると考えました。当時から伊藤塾は多くの合格者を輩出していたので、伊藤塾を利用することを決めました。また、通学の時間がもったいないと考えたので、 在宅受講することにしました。もっとも、2回目の受験で論文式試験に不合格となってしまったため、一度司法試験を諦め、社会人として仕事をすることになり ました。その後、仕事で法律に触れることが多くなり、再度司法試験を目指すことにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は基礎マスターの講義を聴いて、テキストを繰り返し読むという勉強法を心がけました。合格者が口をそろえる通り、基礎マスターテキストには合格に必要な情報がすべて含まれていると 思います。確かに、基礎マスターテキストに記載されていない事項が本試験で問われることもあります。しかし、当該事項はあくまで応用であり、自分なりの考 え方を示せば他の受験生とほとんど差がつきません。そのため、基礎マスターテキストに合格に必要な知識の何割が含まれているかと問われれば、控え目にいっ ても9割以上と答えてよいように思います。

短答式試験対策について

過去問を解くことが苦しくない程度の状態になるために、言いかえれば、過去問を解くための手段としての最低限の知識を効率よく身につけるために、ここでも やはり基礎マスターが役に立ちました。よく言われることですが、間違った問題を繰り返し解き、解説を読んでも理解できない場合は基礎マスターテキストに 戻ったり、該当箇所の講義を聴き直したりしていました。

論文式試験対策について

本的には短答と同じで、問題を繰り返し解いて、間違った問題については基礎マスターテキストに戻るという方法がよいように思います。論文式試験では、まっ たくの白紙の答案用紙に記憶した定義や規範を正確に再現する必要があります。そのため、知識の精度が短答以上に求められるように思います。しかし、論文式 試験で出題される範囲は一般論として言えば短答式試験より狭いため、範囲を絞り込んで知識の精度を高めるよう意識するのがよいように思います。特に基礎マ スターでAランクやB+と指摘された論点については自分の言葉で説明できるようなレベル(常識のレベル)にしておくことが合格には不可欠であると考えま す。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

会社員として働きながら勉強をしていたので時間の確保に苦労しました。伊藤塾はインターネット受講ができるので、通学の時間をかけずに勉強できます。また、寝る前に1コマだけ聞くというような学習の仕方ができるので、忙しい社会人の方にはお勧めできます。

最後に

今後、一般企業でも法律家の需要が高まってくるように感じています。私は会社員なので、法律に長けたビジネスパーソンとして活躍できるように学習を続けて いきたいと思っております。合格のために必要な知識というのは、受験生が思っているほど多くはないと感じています。知識の精度を高めることに集中する、そ のために基礎マスターテキストを繰り返し読み込むことが重要であると考えます。