合格に必要なものは、合格までの正しい計画と、それをやり抜く気合
Kさん(22 歳)
早稲田大学法学部 4 年在学中
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
はじめに
私が法曹を目指そうと思ったきっかけは、大学1年の後期に、大学生活に対して言いようのない不満を感じたことです。「俺の大学生活はこのままでいいのか」 という疑問を強く感じるようになりました。そこで私は、伊藤塾に通っていた友人を頼って、伊藤塾の体験講義を受けてみたところ、それまでの大学生活では感じたことが無い知的好奇心をくすぐられる経験をし、法律の世界へのめりこんでいきました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論の修得については、伊藤塾の基礎マスターを利用しました。結論から言えば、知識量等については、伊藤塾の基礎マスターで十分足りると思います。私は昨年も予備試験を受験しましたが、昨年の論文式試験を受験して感じたことは、想像よりも基礎的な知識で勝負が決まる、 ということでした。例えば、私は昨年の論文式試験において、会社法でA評価をとることができましたが、私は会社法については伊藤塾のテキスト以外では全く 勉強していませんでした。逆に、若干他の教材に手を出したりして、基本的な事項をおろそかにして勉強の手を広げた科目については、よい評価を得ることがで きませんでした。この経験から、私は、予備試験の突破には基礎マスターに書いてある事項を何度も反復し、確実なものとすることが重要であると考え、それを1年間続けた結果、無事予備試験を突破することができました。
短答式試験対策について
短答式試験対策としては、過去問を解き、該当事項を基礎マスターに書き込むと同時に、六法にも書き込みを行い、書き込んだ基礎マスターと六法を繰り返し読む、 ということを行いました。短答式試験は、過去問と基礎マスターを潰しさえすれば容易に合格できるため、難しい試験ではありません。特に、基礎マスターは短 答式試験に必要な情報が十分に掲載されていますので、別途テキストを購入する必要はありません。仮に、基礎マスターに載っていない知識がでたとしても、合 否の結果がその知識で決まるということは絶対にありません。私はこの勉強法で、法律科目だけで容易に合格点を超えることができました。
論文式試験対策について
論文式試験については、問題研究の問題を繰り返し解いたうえで、論文マスターの講義を繰り返し聴くことがとても有用です。論文マスターでは、今までに基礎 マスターでインプットしてきた知識をどのように使うかが、わかりやすく示されています。特に、伊関講師の行政法の論文マスターは素晴らしく、私はその講義 を5月の短答後に聴き始め、その講義だけで行政法でA評価を得ることができました。また、論文マスターは、インプットが完全に終わっていなくても、早めに 始めることをお勧めします。なぜなら、そのことによって、アウトプットを意識したインプットが行えるようになるからです。
最後に
合格に必要なものは、合格までの正しい計画と、それをやり抜く気合であると考えます。その計画を立てる際には、思いっきり伊藤塾を利用するべきだと思います。経験豊富な講師陣や優秀な受講生たちが、自分の現在の場所とその進むべき方向性を示してくれます。私もまだ司法試験を控えている身ではありますが、これを読んでいる予備試験受験生が1人でも多く予備試験を突破されることを祈っております。