周りの人への感謝の気持ちこそが、諦めずに勉強を続ける原動力

Mさん(21歳)

慶應義塾大学法学部 3 年在学中

合格者イラスト
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験ゼミ、予備試験論文マスター、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

幼いころから正義感ある人間にあこがれていた私にとって、依頼者のために全力を尽くして働く弁護士という職業はとても魅力的に感じられ、これが私の目指すべき将来なのではないかと思いました。そこで、大学では法学部で学ぶことを決め、伊藤塾に入塾することにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

講師の先生は簡単な言葉で説明してくださり、知識ごとに試験での重要度を教えてくださいました。基礎マスターで得た知識は最後まで役に立つものであり、基礎が何より重要であると再三話されていたので、講義中は細かいことまでメモを取り、テキストに情報を集約させるよう努めました。また、塾への通学時間を有効活用させるため、講義中に単語カードを作っておき、行き帰りの電車内で暗記の時間をとりました。さらに、論文ナビゲートテキストの論証や判例の重要部分にラインを引き、繰り返し読んだり、ノートに書いたりして、規範及びそれを導く理由づけを頭に入れようと努力しました。

短答式試験対策について

何より過去問に触れることが重要であると教わっていたため、過去問を解く時間を多めにとりました。伊藤塾の過去問集を解き、解答を誤った場合は解説ページに基礎マスターテキストの参照ページをメモする、ということを繰り返し、最終的には全科目3回くらい繰り返して正解率100%に近づけました。

論文式試験対策について

2年目は論文式試験への対策に重点を置きました。予備試験は論文式試験こそが最大の難関だといわれてますから、1年目の基礎学習の段階から常に知識を論文として表現できるよう意識して勉強に取り組んできました。その際、基礎マスター特進ゼミではインプットした知識の使い方を学ぶことができ、講師の先生に自分の答案を採点していただけるので、論文式試験を意識した学習環境として最適であったと感じます。また、論文マスターでは非常に多くの過去問に触れることができたので、本格的に論文作成のスキルを鍛えられたと思います。さらに、私は運よく予備試験ゼミにも参加させていただけたため、優秀な仲間と切磋琢磨して能力を高めることができました。講師の先生は、論文の学習はとにかく実際に書いてみることが成長につながるとおっしゃっていたため、論文マスターでの宿題は欠かさず解き、ゼミでいただいた問題についても積極的に答案を書いて添削していただくようにしました。さらに、答練も積極的に受講しとにかく自分の答案を第三者に添削してもらう機会を最大限利用しました。添削された答案を見て、いかに知識が不足しているか、また知識を文章化することがいかに難しいかを実感し、反省する、その繰り返しこそがこそが論文式試験合格につながったのだと思います。

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目についても、根底には民事系科目と刑事系科目の知識の応用が問われているにすぎないため、基礎科目対象の基礎マスター、論文マスターを受講しておけば、十分に合格レベルの答案が作れると思いました。

最後に

家族、友達、そして先生方の言葉一つひとつが私の心の支えとなりました。周りの人への感謝の気持ちこそが、諦めずに勉強を続ける原動力であったと思います。