非法学部出身、就職してから勉強を開始。伊藤塾は地方在住者にも安心のフォローがある
F.C さん
◆ 出 身 大 学 /北海道大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
公務員になることが決まった際、ないものねだりだと思うのですが、どうしても昔からあこがれていた弁護士を目指したいと思い、就職と同時に伊藤塾の入門講座を開始しました。知人で司法試験を受験している人は皆、何らかの受験指導校を活用していたようなので、法学部でもない私は迷わず受験指導校の活用を選びました。伊藤塾を選んだのは、私の住む札幌市でも答練を受講できることと、伊藤塾長の理念への敬意からです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターで指示された勉強しかしていません。具体的には、講義の復習は必ず3回行う、復習の際はテキストに掲載された条文は全て六法で引く、Aランク、B+ランクと指定された部分は全て言える・書けるようにする、といった作業です。仕事で帰りが遅くなっても、職場のつきあいで飲み会があり、酔って頭が回らない状態でも、必ず講義で指示されたことだけは毎日行うようにしていました。「土日にまとめてやる」ではなく、「1日2、3時間でも毎日やる」ことが重要であったと思います。細かくA+~Cランクまでのランク付けを指示してもらえるため、「完璧に暗記すべき事項」と「ひとまず理解すればよい事項」のメリハリをつけて復習することができました。この基礎マスターで得た知識が、いまだに論文を書く際の基礎となる、非常に重要な核になっています。論文対策段階では、理解を深めるという目的で、判例集なども活用しましたが、あくまで基礎マスターレベルの知識を深めることが目的であり、やはり中心は基礎マスターにあると思いました。
論文式試験対策について
論文の基本的な書き方から、高評価を得る手法まで、全て伊藤塾の論文マスターと、コンプリート論文答練・予備試験論文直前答練にて修得しました。初めは全く答案が書けず、添削コメントも散々なもので落ち込みましたが、必ず毎週欠席せず答練に参加し、答案を書く作業を続けているうちに、自然と合格答案が書けるようになりました。また、よく「インプットとアウトプットの連動が大事」といわれますが、難しく考える必要はなく、論文対策期間中も、基礎マスターテキストの読み込みを継続することが、ここでいう「連動」にあたるのではないかと思います。基礎マスターテキストに掲載されているレベルの、確固たる基礎知識に自信を持つことで、どんな出題にも対応できたように思います。
伊藤塾の学習と仕事との両立について
私は非法学部かつ、就職してから法律の勉強を始めるという状態でしたが、予備試験は働きながらであっても、十分に合格可能な試験であると思います。もっとも、特に入門講義段階においては、それなりの時間をかけて基礎をしっかりと身につける必要があると思います。急に業務の多い部署に異動になり、連日10時や11時まで残業という状態になってしまい、勉強量は一日2~3時間程度になってしまいました。それでも、入門講義段階での基礎固めがあったからこそ、このような短時間の勉強時間であっても、今年無事、予備試験に合格できたように思います。
最後に
働きながらの勉強、しかも地方受験生という立場で周りに勉強仲間も少ない中、伊藤塾在宅校のスタッフの皆さまが折に触れて連絡をくださることが、本当に励みになりました。支えてくださる方々に感謝の気持ちを持ちながら、引き続き司法試験合格に向け、頑張りたいと思います。