仕事と法律の学習を両立するためには、やはりメリハリが最も重要です

働きながら合格

D.F さん
 

合格者イラスト
公務員
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学卒業後、公務員となり政府で働いていますが、3年ほどたった頃、更に深く法律を勉強したいと思い、法科大学院を経ない予備試験とその先の司法試験を目指す決心をしました。合格のために受験指導校を利用することは必須と言っていいと思いますが、大学在学中に司法書士試験と公務員試験の講座をいずれも伊藤塾で受講し、ともに成果を出せたことや、絞込みと反復という伊藤塾の基本的な方針が短期合格に最も効率的だと考えていたことから、指導校選びに迷いはありませんでした。学生時代に友人が呉講師の講義がわかりやすく合理的と話していたので呉クラスを選択しました。

私がとった勉強方法

基本的な法知識・法理論の修得について

基礎知識は全て基礎マスターによるものでした。週末にインターネットで受講し、平日に六法、テキスト、論証パターン、電車の中で見るために自分で作った暗記カードを使って復習するという繰り返しでした。社会人の身としては平日に多くの時間を復習に充てることはできません。そこで、基本的には講義でB+以上に指定されたものに絞って、とにかくそれを何回も(最低でも2回、できれば3回)次の週末までに復習することを自分に課しました。呉講師の講義はランク指定のメリハリが非常に効いていて、復習する箇所を絞ることができ、そのおかげで働きながらでも、長期間にわたり、講義と復習のサイクルを繰り返すことができたと思います。このメリハリこそ、受験指導校を利用する最大の利点だと思います。呉講師の講義ではランク指定に加え、強調部分、問題提起、定義、反対説・反対利益、場合分けと5種類のマーカーを使い分けるのですが、講師の言われたとおりにマーク又はアンダーラインを引くことで、わかりやすくテキストを加工することができました。マーカーの使い分けは答案例などでもわかりやすく分析でき、理解の助けになりました。これから受講される方は、早めにこの使い分けをマスターするとともに、絶対に講師の指示に正確に従い、変に個性を出さないことを強くおすすめします。後々これが効いてきます。

論文式試験対策について

言うまでもなく予備試験の最大の関門は論文ですが、論文マスター1科目目の憲法から私は全く書けませんでした。論点は分かっても、どう答案を展開していけばよいのかわからず、一文字目から筆が止まってしまうのです。それでも書けないなりに心がけたのは呉講師の言うとおり、予習をして講義に臨むことでした。予習せずに解説を聴くのはむしろマイナスという言葉はその通りだと、今は思います。最良の教材である過去問に当たる機会を自ら逸してしまうわけですから。安心してください、苦しみながら真面目に続けていけば必ずある程度、少なくとも予備試験に合格できる程度には書けるようになります。

伊藤塾の学習と大学生活、仕事、家庭との両立、学習フォローについて

公務員といっても、ほぼ毎日残業があり時には徹夜もある、こういう仕事と法律の学習を両立するためには、やはりメリハリが最も重要です。学生と同じようには絶対にできません。しかし、たとえ忙しくても毎日の細かい時間を集めればある程度の量になりますし、学習のポイントを絞れば両立は可能です。また、不合格でも路頭に迷うことはないので、精神的な余裕という有利な面もあります。できないことを考えるのではなく、仕事があっても何ができるかを考えれば、意外と色々なことができると気づくと思います。仕事との両立は可能です。これは多くの方が実証しています。予備試験はすべきことさえすれば誰でも合格できるので、自分の可能性を信じてください。