基礎を独学で身につけるのは難しい。伊藤塾の講義を聴けば相当な知識が身につきます
E.X さん
◆ 中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)、慶應義塾大学法科大学院(既修) ◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
法律家を目指そうと思ったきっかけは、両親が仕事の関係から弁護士に相談する機会が多く、両親が私の小さい頃から私に弁護士の仕事についてよく話してくれたことにあります。大学の先輩・同級生の法曹志望者が多く伊藤塾に通っていたことから自分も大学2 年生に伊藤塾に入ることに決めました。
伊藤塾で勉強する利点、それはやはり合格への近道となることだと思います。基礎が身についてからは独学という方法でも効率よく勉強できると思いますが、その基礎を独学で身につけるのはなかなか難しい印象です。伊藤塾の講義を真剣に聴き理解すれば相当の知識が身につくと思います。
私がとった勉強方法
短答式試験対策について
自分が予備試験に向けて本気で勉強を開始したのは大学3 回生の秋からでした(10 月下旬頃)。というのも、それまでは、サークル活動が忙しく、どうしても伊藤塾の講義を視聴するためのまとまった時間が確保できなかったからです。3 回生の秋の時点で、聞き終わった講義は基礎マスターの民法・憲法のみでした。自分は、サークルが終わればロースクール入試及び予備試験に向けて必死に勉強するのだと決めていたため、3 回生の秋から伊藤塾の講義をかなりのスピードで聞きました。そして、4 回生になる前の3 月には、おそらくほとんどの講義を聞き終えました。
予備試験短答式試験は、5 月中旬にあります。私は、3 月から急いで短答の勉強をはじめました。4・5 月はほとんど短答対策しかやっていなかったと思います。短答の勉強の中心は、過去11 年分の司法試験及び予備試験の短答過去問を本番までに3 回繰り返しました。その他に、基礎マスターを何度も何度も見ました。これに関しては何度見たのかはわかりません。私は、短答は暗記するのではなく、理解することだと思います。短答の勉強というと暗記するイメージが強いです。しかし、暗記だけでは初見の問題には解けないし、論文にせっかく覚えた短答知識を活かすことができません。短答の勉強は確かに辛いものであり、本当に意味があるのかわからなくなる時があります。しかし、私は短答を通して自分の法律知識の幅が広がったと思うし、非常に有益であったと思っています。短答の肢ひとつひとつに疑問を投げかけ、どうして答えがそうなるのか自分の言葉で答えられるように意識した勉強をしました。
論文式試験対策について
私は、論文マスターをはじめて受講したとき、論文マスターに登載されている問題を論文の書き方がわからないなりに、知識がないなりに、答案用紙に自分の答案を書いて講義を受講していたので、このことがものすごい効果があったように思います。ただ単に講義を聞いてわかることと、自分が悩み、苦悩した末に講義を聞くことでは、自分の脳みそに与えるインパクトの大きさが違うことはおそらく明白でしょうから、私は、自然と答案の書き方や論文知識を養うことができたのかもしれません。今、思うに、この学習スタイル(論文マスターの聞き方)が成功したのだと思います。
論文は、問題の所在・問題提起から接続詞、結論全てを書き、毎日毎日練習しなければ本番でうまく書けるはずはないと思います。私は、できるかぎりフルの答案を書き、論文の対策をしました。本番同様の答案用紙で練習した枚数ははっきりとはしませんが、積み立てると50 センチ以上にはなると思います。そして、答案練習に要したA4 のコピー用紙は300 枚近くに達していたと思います。それほど、論文に対しては楽をせず、書くことに執着しました。