伊藤塾を選んだ決め手は、カリキュラムの魅力でした。バイト・サークルとも両立しながら学習ができました

大学在学中に合格

D.G さん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4 年在学中
◆ 合格校/ 慶應義塾大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は高校時代から法曹を目指しておりましたが、大学1 年の冬に法曹を目指す友人たちがすでに勉強をはじめていたことに焦りを感じ、伊藤塾に入りました。
独学ではなく伊藤塾を選択した決め手は、数年先までの見通しがつくことです。司法試験は科目数が多く、初学者にとっては何を学ぶべきかがわかりにくいので、1 年目に基礎、2 年目に論文といった先の予定がわかる伊藤塾のカリキュラムに魅力を感じました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識は基礎マスターでほぼ学びました。すっきりとまとめられたテキストのおかげで、複雑な法体系を効率よく頭の中で組み立てることができたと思います。ある程度の概要がわかっていると、基本書や大学の授業の理解も進むので、その後の勉強にも役立ちました。

短答式試験対策について

まずは一問一答形式の問題集を使い、不十分な分野については基礎マスターテキストを徹底的に見直しました。その後は予備試験や司法試験の短答式過去問を解き、必要があれば基礎マスターテキストに戻りました。基本的な知識はテキストで、細かい判例知識は過去問検討で十分足りると思います。また、本番前には短答模試も受験しました。結果を参考に直前の修正をできたことが、短答式試験突破につながりました。

論文式試験対策について

論文の書き方は論文マスターで学びました。論文を書くことはハードルが高いように思われがちですが、実際に書いてみることで覚えるべき知識も明確になり、勉強がいっそう進みます。最初はひどい答案しか書けないのは誰でも同じだと思うので、とにかく早めに書いてみるべきだと思います。また、直前答練や直前模試では、難易度や時間の使い方を学ぶことができました。

法律実務基礎科目対策について

要件事実は民法・民訴の理解に、事実認定は答案の書き方に直結します。基礎マスターを受講することで効率よく学べるので、早めにやっておくと、予備試験以外にも役立つと思います。

一般教養科目対策について

法律科目ができていれば問題がないので、模試などで概要を掴んでおくくらいで足りるかと思います。

口述試験対策について

まずは過去問を検討し、知識を幅広く見直すとともに、要件事実や執行・保全についても勉強し直しました。伊藤塾の模試では、試験官の反応を見ながら答えられたことがよい練習になりました。

法科大学院入試との併願について

予備試験に向けた対策がそのまま法科大学院入試の論文対策になりました。法科大学院入試として特別にしたのは過去問検討くらいでした。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

受講日は先まで伝えられていますし、インターネットでの受講も可能なので、あまり両立に苦労はしませんでした。周囲からは「大変だね」と言われましたが、バイトも2 つのサークルへの参加もできていましたので、大変だったとは思っていません。