どうすれば復習しやすいか等次のことを考えて勉強方法を工夫していました

大学在学中に合格

H.B さん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

昔から弁護士や検察官に対して漠然とした憧れがあったので、大学1年の時に大学で行われていた伊藤塾の相談会へ行き、それをきっかけに伊藤塾を選びました。法律家への憧れはあったものの試験の仕組み等については全く知らなかったのでこの相談会で初めて法科大学院や予備試験の存在を知り、まずは予備試験合格を目指すことに決めました。

私がとった勉強方法

基礎な法知識・法理論の修得について

基本的な事項については全て基礎マスターで身につけました。他の参考書や専門書といった類の本は大学の授業で必要なので買いましたが、ほとんど読みませんでした。重要判例についても抜粋されて基礎マスターテキストに載っているので、判例百選などの判例集も特に必要ありませんでした。
基礎マスター段階での具体的な勉強方法としては、講義で指示された定義、論点、重要事項、判例などのマークの色分けや重要度に応じたランク付けを言われた通りに実践して、講師が具体例などを出した時にはできるだけメモを取り、テキストを後から見返した時によりわかりやすくなるように心がけました。また、暗記するように言われた事項については一度しっかり覚え、次にその事項が出てきたときに忘れていたらもう一度テキストを見返すという一連の流れを繰り返しました。

短答式試験対策について

短答式試験対策については、伊藤塾で配られる過去問を何度も繰り返し解きました。間違えた問題だけでなく正解できた問題についても、また知識が抜け落ちて次に解くときは間違えてしまうかもしれないので、何度も繰り返し解きました。
また自分がよく間違える細かい条文知識については、基礎マスターテキストに載っている条文知識をわかりやすくまとめた表をコピーしてノートに貼ったり、自分で表にしたりして覚えやすくしました。よく間違える問題については、ノートにその問題の要旨をメモして試験の前にそのノートを確認するようにしていました。これらの勉強をしたうえで伊藤塾の短答答練や全国公開模試を受けることで、同じ知識でも過去問とは異なる問われ方をした時の対処や過去問には出てこなかった新しい知識について学ぶことができたと思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、問題を解くこととテキストの内容の記憶、理解を同時並行で行うことをしていました。論文マスター、論文直前答練、予備試験ゼミでの過去問演習においてアウトプットを行い、そこで自分の理解が間違えていた場合にはテキストを見返したり、講師に質問をしたりしました。答案例を見てはじめて出てきた知識、論点や自分が知っている論証パターンよりも良い論証があった場合には論文ナビゲートテキスト等にコピーして貼り付けたり、メモをしたりして次に問題を解くときに自分で使えるようにする、といった流れをひたすら繰り返していました。

最後に

予備試験合格の勝因をひとつ挙げるとすれば、講義で指示されたことを実行するためのより良い方法、工夫を常に考え、実行したことであると思います。ただ漠然とテキストにマークをして読み直し、問題を解いて、解説を読んでいるだけではなく覚える場合にはどうすれば覚えやすいか、忘れたときに見返しやすいか、復習する場合には基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストにどう手を加えれば復習しやすいか、答案を書く際にどうすれば論理立てて書けるかを常に考えて実行することでより効率よく勉強することができました。