法律家を目指すきっかけは地元の弁護士不足。進路が固く決まっているなら早めの入塾をおすすめします

大学在学中に合格

E.B さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4 年在学中
◆ 合 格 校 /一橋大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が予備試験を受験しようとした理由は、1年でも早く司法試験を受験して法律家になるためです。法律家になろうと思ったきっかけは、地元の弁護士不足にあります。伊藤塾には大学1年の4月中旬に入塾しました。友人の紹介で、予備試験の合格率も高かったため選びました。今思えば大学の合格発表のあった3 月上旬に入塾しておけばよかったと思います。大学入学後の授業は忙しく、未受講講座の受講が8月まで先延ばしになってしまったからです。進路が固く決まっているのであればなるべく早めの入塾をおすすめします。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾に入塾したときには法律知識が全くなかったので、私の基礎的な法知識・法理論の修得は基礎マスターによるものです。大学の授業は最新判例を学んだり、学説の対立やその歴史などを学ぶのには役立ちましたが、予備試験対策という意味では基礎マスター以上のものはありません。
基礎マスターで特に役に立ったのはランク付けです。基本書などを見ればわかりますが、分厚く読み通すためには途方もない時間がかかってしまいます。やっとのことで読み通したとしても、それほど頭に残ってないということはよくあります。このように地図もなくさまよっていると徒に時間ばかりが過ぎていくことになってしまいます。これではいつまでたっても合格できません。必要最低限の知識を示してくれるのがランク付けです。はじめのころはやる気もあってB ランクまで覚えてしまおうと思いがちですが、まずはA、B+ に的を絞って学習をすることをおすすめします。本番ではB ランクないしそれ以下の知識も問われることもありますが、基礎的な部分ができていればそれほど差をつけられることはないので、まずは基礎知識を固めることを優先した方が良いと思います。
予備試験の合格に必要な知識の修得に役立った比率は自分の感覚でいえば、基礎マスター:論文マスター:答練=6:3:1 でした。論文マスター、答練は知識の修得という面では基礎マスターと重複する点も多いように思えますが、私は基礎マスターの学習が遅れていたため問題を解きつつ理解しておさえるということが多かったので、論文の比率がやや高くなりました。演習によって自分の知識の正確さ、理解の程度がはっきりわかるので特に演習は重要だと感じました。

短答式試験対策について

短答試験が特に苦手で対策に苦労しました。昨年短答式試験に落ちてインプットに偏重しすぎていたということに気づきました。それで、今年は特に過去問演習を重点的にやりました。民法、民事訴訟法については特に過去問との重複が多く過去問演習が有効です。基礎マスターの受講中であっても暇を見つけて過去問を進めておいた方が良いと思いました。

論文式試験対策について

論文マスター、コンプリート論文答練、直前答練を利用しました。論文マスターでは基礎的な論文の書き方の修得、コンプリート論文答練では答案を書く習慣を身につけること、直前答練は最後の仕上げとして利用しました。特にコンプリート論文答練は論文の答案を書く習慣がなかった私にとっては勉強のペースメーカーになり非常に有益でした。会場で受験することを強くすすめます。

最後に

私の勝因はたぶん最後まで勉強を続けたことにあると思います。辛く、勉強を投げ出し、1 ヶ月以上勉強しないこともありましたが、思い直して勉強を続けました。少し期間が空いてしまっても諦めなければ必ず努力は報われると思います。司法試験もあきらめずに頑張ります。