法曹は自己実現のできる職業。伊藤塾のおかげで不安なく試験に立ち向かえました

大学在学中に合格

N さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が、法曹を目指そうと思ったきっかけは、伊藤塾高田馬場校の講師である横山えみこ講師の話を伺ったことです。横山講師は、法曹について、自己実現のできる職業である、とおっしゃり、自分のやりたいことができる法曹という職業にとても興味が湧きました。伊藤塾に入ろうと思ったきっかけは、法学部の周りの友達や先輩方に法曹を目指すなら伊藤塾がよいということを聞いたからです。一番の大手ということもあり、友達がいた方が心強いという気持ちから、大学1年生の秋に入塾を決めました。法科大学院というルートも考えていましたが、予備試験に合格すれば大学院に行かなくて済むこと、挑み甲斐のある試験だということで、予備試験を受験しようと思いました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な面は、私は基本書を全く使用せず、多くを基礎マスターで学びました。基礎マスターを一通り終わらせた後は、論文マスターを2、3 回繰り返すことで、論文と絡めた基礎知識の定着に努めました。この基礎マスターと論文マスターで予備試験に必要な知識の6 ~ 8 割は得られたと思います。

短答式試験対策について

私は、短答式試験の対策として、司法試験・予備試験の過去問集を解くことに重点を置きました。問題を解くのに時間がかかるのが嫌であったため、最初に解説だけをひたすら読み、短答式で聞かれる知識を押さえ、最後に問題を解いてどういう風に実際に知識を試されるのか確認しました。この学習方法により、短い時間で短答の準備ができたと思います。また、過去問集だけでは体系的な学習が不十分となることから、折を見て基礎マスターのテキストを参照し、全体における位置づけを把握していました。

論文式試験対策について

自分ひとりではなかなか論文を書き切ることができなかったため、大学の友人と自主ゼミを組んで対策をしました。友人と集まって書くことでテキストを参照することもできませんし、定期的に書くことで、書くことに対する抵抗もなくなりました。答案を友人と見せ合うことで、どう書けば読みやすいか、説得的な文章になるのか、などを知ることができました。自主ゼミは論文対策で最も有効であったと私は思います。法律論文を書くにあたっては、法的3 段論法を意識する、条文の文言に論点を引き寄せる、なぜこの論点について書く必要があるのか考えながら書く、出題者の意図を探る、事案と判例の違いを意識する、事案の特徴をあてはめで意識する、などといった点を注意する必要があります。また、各法律をバラバラの科目として学習するのではなく、法律同士のつながり(公法系なら公法系、民事系なら民事系)を意識することも大切です。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は、大学時代にサークルやバイトを行っていました。自分の学習ペースで大丈夫かなど不安になったときは、伊藤塾スタッフに相談に乗ってもらいました。おかげで、不安なく勉強し、法科大学院入試・予備試験に立ち向かえたと思います。