合格の秘訣は、続けること。 合格に必要な知識の8割は、基礎マスターで効率良く修得しました
H.V さん
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
小さい頃から弁護士になりたかったので、大学入学後すぐに伊藤塾にお世話になりました。予備試験の対策をするうえでは、情報が重要ですので、伊藤塾で様々な情報や勉強法を教えてもらったことがとても役に立ちました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターで全体を 1 周できたことは初学者段階で右も左もわからない状態にあった中ではとても役に立ったと思います。基礎マスター受講時は大学の授業ではまだ法学を学んでいなかった段階でしたので、基礎マスターがとても役に立ちました。合格との関係で必要な知識の 8割くらいは押さえられているのではないかと感じました。伊藤塾では、講義で論点・知識のメリハリ付けをしてくれるので、学習時間があまり取れない時に最低限押さえるべきポイントがわかってよいと思いました。
短答式試験対策について
基礎マスターなどで知識をつけた後は、過去問を解くことに尽きると思います。論文対策をすることも短答知識の固定化に役立つので大切です。本番と同じ時間設定で初見の問題を解く練習という点で、短答模試の受講は必須だと思いました。
論文式試験対策について
論文マスターでは旧司法試験過去問を全体的に修得させてもらいました。基本的な知識が答案の形でどのように現れるのかが学べたと思います。現行の試験は出題形式や内容にだいぶ開きがありますので、予備試験の過去問を起案することに加えて、長文・事例形式の各種演習書をたくさん解いていきました。過去問では合格者の再現答案をベースに、簡潔な表現やあてはめ・評価の方法を学んでいきました。
法律実務基礎科目対策について
実務基礎科目の対策をすると、特に民事系の理解が深まります。民法があまり得意ではなかったのですが、要件事実論を学んでいくなかで、実力があがってきました。刑事実務は、刑事系のあてはめがしっかり書ける人なら対策なしでもある程度できるのかなと思いました。刑事手続について学習することが必要ですが、これは短答対策の中で間に合う範囲かなと感じました。
一般教養科目対策について
短答式試験対策については、大学受験までの蓄積があったので、対策はしていません。英語はある程度できればまず正解できるので学生は英語を選択するといいかと思います。論文式試験は、出題趣旨に沿った適切な文章を作ることを心がけました。
口述試験対策について
要件事実なども重要ですが、条文が大切です。論文式でもらえる法文を素読しました。テキストなどで身につけた知識と条文とをリンクさせて説明できるようにしました。
最後に
続けること、です。何回も受験することになりましたが、毎年諦めずに淡々と日々の勉強を行っていくことが結果につながったと思います。