予備試験は、基本的なことができれば必ず合格できる試験必要なことを見極めて自分を信じてやるだけです

大学在学中に合格

H.D さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)在学中
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学学部での2 年生~ 4 年生までに受講した法律科目の授業の予習復習、大学学部のゼミ、法科大学院入試に際して組んでいた勉強会で主にインプット及びアウトプットの練習をしました。
私の場合には、それなりに時間をかけていますので、ベーシックな勉強を地道にやっていきました。大学の期末試験や勉強会をペースメーカーとして利用しつつ、市販の問題集や、予備試験の過去問集を中心に答案作成の練習をしていました。
重要なことは、インプットすべき知識の範囲及び質、アウトプットの質(知識の再現の正確性、事実摘示及び評価の精度・密度、ナンバリングなどの形式面、時間配分など)を早い時期に確定しておくことだと思います。そのためにも、まずは過去問、再現答案・参考答案を研究することが必要になります。この目標点を定める段階では、上位答案を参考にすべきだと考えます。たしかに、最低合格点を越えれば合格することはできるのですが、(特に早い時期には)目標点は高くおいておいた方がモチベーションが上がりますし、また自分で定めた目標を必ず超えることができる確証もありませんし、予備試験合格後は司法試験に合格しなければならないので、はじめは高い目標を設定しておくべきです。
このような目標設定のために、受験指導校を利用するのはとても有意義だと思います。多くの受験生のデータが蓄積されているので、現在の自分のレベル、費やすことのできる勉強時間やかけることのできるコストとの兼ね合いから、最適な学習計画を立てることができます

論文式試験対策について

まず、昨年の秋までは法科大学院入試を目標にしていたので、それに向けて大学の同期と自主ゼミを組んだり、法科大学院入試の過去問を解いたりして勉強していました。
予備試験合格者の再現答案集はとても参考になりました。それを見ながら、到達すべき知識の精度・深度、文章作成の技術を見極め、各科目がそのレベルに達するよう勉強時間を振り分けて勉強していきました。

法科大学院入試との併願について

私自身は、昨年学部4 年生の時に法科大学院を受験してから、今年の予備試験合格を目標に据えたのでなんともいえないところがありますが……。
予備試験で勉強したことが無駄になることは全くないと思います。予備試験の勉強は法科大学院入試に必ず役に立つので、予備試験の勉強を精一杯やって、その知識で法科大学院を受験すればよいのだと思います。
受験の時期的にも、予備試験論文7 月、私大法科大学院8月、国公立法科大学院11月、となっており、あまり負担になるような時期ではないので。国公立法科大学院と予備試験口述試験が近いのが少ししんどいかもしれないので、10月の勉強を全て予備試験の口述に割かざるをえない状況に追い込まれないよう、夏のうちに口述再現や模試の過去問を入手しておくとよいかもしれません。

最後に

予備試験は、基本的なことができれば必ず合格できる試験ですし、特別な頭の良さは必要のない試験だと思います。努力が反映されやすい試験だと思うので、過去問などの研究をし、必要なことを見極めて、対策を立て、それを信じてこなしていけば合格することも難しくはないはずです。合格までの勉強計画を立てるために、伊藤塾が発信されている情報、出版されている書籍(私も伊藤塾長の著書はかなり拝読しました。)、模試などはとても有用だと思いますで、ぜひ活用されるとよいかと思います。