合格したいという思いを強く抱く。やればできる必ずできるという伊藤塾長の言葉は嘘ではない

大学在学中に合格

H.K さん
 

合格者イラスト
大阪大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /朝鮮大学校政治経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学の諸先輩方のすすめを参考にし、大学2 年の春に伊藤塾に入塾しました。入塾当初から、予備試験の受験をすすめられていましたが、予備試験をはじめて受験したのは、大学4 年生の時でした。しかし、その年も、その翌年も、短答すら突破できず、不合格でした。当時は、私なんかが予備試験に合格できるはずがないと思っていました。
しかし、法科大学院の修了を目前に控えた予備試験に落ちるようでは到底司法試験に受かることなんてできないと思い立ちました。伊藤塾の実績を考えると、自分でも予備試験に合格することができるかもしれない、と考え計画を立てて、勉強を続けたからだと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得はほとんど伊藤塾の基礎マスターで身につけました。ランク付けや、講師の方々のお話等、伊藤塾ではメリハリをつけることが特に重視されていたと思います。そのおかげで膨大な量の法知識・法理論に埋もれることなく、重要な部分は厚く、重要でない部分は薄く、という勉強方法を確立することができました

短答式試験対策について

短答式の不合格時の私の勉強方法を振り返ると、過去問をただ漫然と解いて、ろくに復習もしないといった感じでした。予備試験に合格したいとの思いを抱きはじめた直後から、私は、大学時に教えをいただいた横山講師の勉強方法を思い出し、それを忠実に再現しました。短答式の過去問を解きながら、新しい知識に出会ったときは、ふせんを用いて、基礎マスターのテキストにペタペタ張っていくという方法です。特に、出題頻度の高い知識については色を変えるなどの工夫をすることが効率が格段に上がりました。以上のような方法を用いることで情報の一元化を図ることができ、短答知識がどんどん身についていきました。

論文式試験対策について

論文式試験においても、基本は伊藤塾の基礎マスターでした。予備試験も、司法試験と同様、具体的な事案に食らいつく力が試されていると思います。そうすると、法律の教科書に書いているような難解な学説は、ほとんど不要となります。特に、基礎マスターテキストは、法知識・法理論の基本的なところがほどよくまとまっており、規範・理由付けをいかに選択するかという点での迷いを大いに払拭してくれました
また、時間内に現実的な答案を書くという点で、コンプリート論文答練が役に立ちました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学生の時は、サークル活動、アルバイト等もあり、勉強時間をあまり確保することができませんでした。また、法律の基本書を読んでもさっぱりわからないという感じでした。そこで、伊藤塾の教材だけ完璧にしようとの考えを持って勉強しました。このような勉強方法をとることで、学習と大学生活との両立も可能になったと思います。

最後に

私は自分が予備試験に受かるわけないと考えていた人間でした。しかし、一度合格したいという思いを強く抱くと、本当に不思議なことですが、予備試験に合格することができました。やればできる必ずできるという伊藤塾長の言葉は嘘ではないと、心の底から思いました。来年には司法試験受験を控えていますが、必ず合格したい、必ずできるという思いを軸にして頑張っていきたいと思います。