何度も何度も基礎マスターを繰り返し、考える癖をつけた
E.V さん
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は、社会的に弱い人の立場に立って戦うことのできる弁護に憧れて司法試験の勉強を始めました。伊藤塾を選んだのは、大学に伊藤塾のスタッフの方が来られていて、熱心に司法試験のことを話してくれたことと、また伊藤塾が他社と比べても合格実績が高かったからです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
これについては、基礎マスターに尽きると思います。講義を受講し始めたときは、なんとなくはわかっても、それを自分で表現することができず、何度も何度も基礎マスターを繰り返しました。
基礎マスターを受講する際には、とにかくまず1回学習することが大事だと思います。法律には相互関係がありますので、他を学習することで理解が深まることはあるからです。また、1回目は講師がAランクと指定した箇所のみを復讐することで十分で、それ以外の部分はAランク知識を修得してからでないと、試験対策の観点からはあまり効率的とは言えません。まずは重要なところに絞って勉強していくことが大切だと思います。
短答式試験対策について
短答式試験では細かい知識や普段勉強しない条文の知識や判例を聞いてくることはありますが、それらを全て記憶する必要はありません。基礎マスターで得た知識と過去問で繰り返し聞かれている点を繰り返すことで、消去法により答えを出すことができます。
論文式試験対策について
論文対策では、「問題研究」(以下、問研)を100%できるようにすることが大事です。問研には基礎的な問題であり、かつ自分の頭で考えなくてはならない良問で構成されていますので、これを確実にできるようにすることで、予備試験のみならず司法試験の論文における基礎を確立することができます。そのうえで、実際に答案を書く場合には、答練等を利用して書いてみることが大事です。これは書くことでしか実力がつかないからです。
さらに、論文を解いているときにもわからないことがあれば、基礎マスターに戻るようにしていましたし、未知の問題があっても、基礎マスターに戻って考える癖をつけていました。
論証については、自分なりにストックしておくと試験前に便利だと思います。短く適切な場所で論証を書くことは予備試験であろうと司法試験であろうと必要なことです。
口述試験対策について
民事は、民法、民訴の基礎マスター、民訴の短答過去問、要件事実、民事執行・保全の入門書を使用し、条文の素読も行いました。刑事は、刑法、刑訴の基礎マスター、刑訴の過去問を使用し、条文の素読も行いました。さらに、口述模試を受講しました。本番の感覚や段取りを知るうえでは受講は必須と言えます。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
学部のころはアルバイトをしていましたが、伊藤塾ではWEB受講をすることができるので、両立するうえでの支障は全くなかったです。
最後に
司法試験まであと半年です。予備試験に合格したとしても、司法試験の合格率は安心できるものとはいえません。1回で合格できるように、気を抜かずに今まで通り頑張っていきたいです。