基礎マスターと論文マスターの繰り返し。やるべきことをし続ける
E さん
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
法曹界に憧れ、法学部に入学したこともあり、大学2 年生の頃から、予備試験並びに法科大学院入試を意識し始めました。周りの友人には、すでに伊藤塾に入塾している者が多数おり、彼らの話を聞いていると、大学の授業だけではなく、受験指導校に通うのが最適なんだと思い至り、伊藤塾に入塾しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
入塾してからは、まず、基礎マスターと論文マスターを受講しました。基礎的な法知識・法理論の修得は、ここで、培われたと思います。
短答式試験対策について
短答式試験には、私は、相当手こずりました。色々な方法を模索した結果、私に最適だったのは、過去問を解きながら、間違えたところを受験指導校のテキストで一元化していき、試験直前期に、一元化したテキストを何周も見直す、という方法でした。一元化する作業に時間はかかりましたが、一度一元化できたら、その復習だけをすれば、効率よくインプットができるので、この方法は非常におすすめです。
論文式試験対策について
短答式試験から論文式試験までは、時間との勝負でした。優先順位をつけていくことが大事だと思います。具体的には、まず、全科目の論証パターンを復習しながら、全科目の論文マスターテキストのA 問題を解き、続いてB +問題を解きました。
口述試験対策について
伊藤塾の口述模試を受けました。本試験の流れを体感できたのもよかったですが、一番よかったのは、緊張慣れできたことです。口述模試を受講していたおかげで、本試験は、そこまで緊張せず、平常心で受験することができました。
法科大学院入試との併願について
予備試験へ向けて勉強することは、法科大学院入試においても非常に有利です。なぜなら、5 月の段階で、全科目の復習ができていますので、他の受験生よりも、余裕をもって、法科大学院入試に臨めるからです。もちろん5 月段階で、復習が完全に間に合うとは思いませんが、5 月段階で、ある程度でもいいので、復習を間に合わせるというのは、今後の学習計画を立てるうえでも非常に有益であり、それが余裕につながると思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
大学3 回生からは、大学の授業が増えたのと、アルバイトをしていたこともあって、毎日同じ時間勉強していくことは難しかったです。そんな中、自分の都合のいい時間に講義を進めていくことができる在宅受講は、非常に勉強しやすかったです。
最後に
勝因は、素直に自分がなすべきことをし続けたことだと思います。自分のしている方法が正しいのか、不安に思うこともありましたが、その不安は、徐々に結果を残していくことで、自信に変わっていきました。みなさんも、不安でいっぱいになることもあると思いますが、一歩一歩試行錯誤しながらくじけずに進んでいってください。