苦手な短答でしたが、短答試験の知識は論文や口述に活きることが非常に多いことが分かりました

大学在学中に合格

G.F さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験短答答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学1 年の授業で法律に関心をもち、法律に関わる職業に就きたいと思い司法試験受験を目指すことにしました。独学で勉強しているとどうしても甘く、あるいは独り善がりな勉強になってしまうと思うので、適宜軌道修正をすることができるところが、受験指導校を利用するメリットであると思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律学は全体と部分の両方の理解が重要になると思います。この点で、体系を意識した伊藤塾のカリキュラムは有益であると思います。部分の理解に関しても、ランク等の優先順位を設定することで、メリハリをつけた勉強が可能でした。もっとも、単にインプットを繰り返しているだけでは飽きますし、自分の理解が適切であるかどうか、必ずしも確認できないという問題があります。そこで、論文試験の勉強、アウトプットにおいても、自分の理論的理解が正確であるかどうか、とんでもない思い違いをしているのではないかということを意識するようにしていました。

短答式試験対策について

私は、短答向けの知識を覚えるということが非常に苦手で、短答式試験対策は非常に苦心しました。多くの時間もかけられない一方で、短答に合格しなければ論文を受験することもできないのです。もっとも、短答試験の知識は論文や口述に活きることが非常に多いということがわかると、積極的に短答対策に時間をかけるようになりました。制度趣旨や理由づけを考えつつ、理由といっしょに肢の正誤判断ができるよう、意識していました。

論文式試験対策について

答案の書き方というか「型」のようなものを身につけるのに時間がかかってしまい、なかなかうまく対策を進められませんでしたが、答練を受講し、低い点数を頂戴しながらもひとつひとつ改善点を探していくなかで、一定の姿勢・取組の仕方を身につけることができました。資格試験である以上、出題者が想定する解答の筋というものはそれなりにスタンダードなものであるはずであり、それに対応した法的構成・理由づけをつけていくことが重要になると思います。とくに、ひとつの論点に膨大な量を論述をするのではなく、常に答案全体のできを意識して取り組むことが重要であると考えています。ヤマが当たった場合には興奮のあまり書きすぎてしまいがちですが、粛々と事案全体に回答するのだという姿勢が求められると思います。

法律実務基礎科目対策について

民事については、口述試験対策を意識することが非常に重要であると思います。要件事実の整理ができれば、事実認定はそこまで難しくなく、民事法の論文の勉強で対応できると思います。刑事については、漫然と刑訴法を勉強していると論点主義になりやすく、手続きの本来の流れを理解していないということになりがちですが、これは非常に致命的です。条文を読み込み、どう使うのかまで考えて勉強すべきであると思います。

最後に

勝因をあげるとすれば、理解・援助してくれる友人や家族、大学教員がいたことだと思います。机の前で座って勉強していると、自分は独りなのだと感じますが、少し外へ出てみれば、世の中はもっと広く、温かいのだと感じることが何度もありました。さまざまなものへの感謝を忘れずに、司法試験、その先へと邁進していきたいと思っています。