自分が何をしなければならないか、落ち着いて考える最後まであきらめずに努力を続けること
B.E さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
もともと法律家になりたいと思っていましたが、学部の授業のみで独学で勉強をしていく自信はありませんでした。友達にも伊藤塾で勉強している子が多く、わかりやすいという話をよく聞いていたので、私も2年生から本格的に勉強をはじめました。2 年生からはじめたのは、1 年生の頃は本当に勉強を続けていくことができそうかまだ自信がなかったため、ゆっくり考えたうえで勉強をはじめようと思ったからです。周りが予備試験の勉強をしていたので、私もはじめました。司法試験という目標が、勉強をはじめた当時は遠すぎると感じていたこともあり、まずは予備試験の短答に受かるようにという目標で勉強をはじめました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論はほぼ全て伊藤塾の基礎マスターで学びました。教材をたくさん使いすぎても混乱すると思っていたので、基礎マスターの講義で聴いた内容を復習して理解し、覚えるということを繰り返していました。基礎マスターでは、論点ごと、判例ごとにランク付けがされていて、何に重点を置いて勉強をすればよいのかがわかりやすかったので勉強するうえでとても参考になりました。最初はA ランクの論点や判例を読んで、そのあとでだんだんとB ランクやC ランクの論点も押さえるようにする、という順で勉強していました。いきなりたくさんの知識を覚えなければならないと思うと少し慌ててしまいますが、基礎マスターテキストでは、どの知識を優先して押さえておけばいいのかがはっきりしているので、焦らずに勉強することができたと思います。基礎マスターを通して基礎知識を学ぶことができました。短答、論文の勉強をするときも、基礎マスターテキストを読み返していました。論点ともに判例がたくさん載っていたので、理解に役立ちました。基礎マスターを受講し終わった後も、基本的に基礎マスターの知識で論文を書いたりすることができました。短答の勉強でも、間違えたところは基礎マスターテキストで確認するようにし、よく間違えるところは、マーカーの色を変えたり、メモを書き込むようにしていました。メモをしたり、読み返すことで知識を定着させることができたと思います。論文ナビゲートテキストにもたくさん書き込みをして、知識を一元化していました。
論文式試験対策について
基礎マスターのときから定期的に論文を書いてアウトプットするというくせをつけていました。論文マスターでは、論文の書き方を学ぶことができました。論文マスターの論述例を復習して、自分でも同じように書けるように何度も書き直しました。それがとても役に立ったと思います。コンプリート論文答練では、出たテーマのうち自分が苦手としている部分を中心に勉強するという勉強方法をとっていました。添削も読み返して復習しました。論文答練の日程に合わせて勉強する科目を決めていましたので、答練によって、自分の勉強のペースをうまく作ることができました。伊藤塾のゼミでは、論文の書き方などご指導いただきとても勉強になりました。
最後に
最後まであきらめずに努力を続けることだと思います。決して、勉強の効率のよい方ではありません。一度や二度よんでも頭に入ってこないことは、三度も四度も読んで覚えるというくらいの姿勢で気長にやるのが大事だと自分では思っています。もちろん、周りを見るとみんな効率よく勉強して早く結果を出していくので焦ることも多いです。それでも、自分が何をしなければならないか、落ち着いて考えるようにして着実に前に進んでいきたいと思っています。