最短ルートを狙うなら伊藤塾。伊藤塾で習うことを繰り返せば大丈夫
B.C さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
法律は学問としてとても面白いと思えたこと、法曹資格は将来どんな道に進もうとも役に立つと思ったことから、大学 1 年の秋に入塾し、学習を始めました。伊藤塾を選んだ理由は、優秀な先輩の多くが伊藤塾出身であり、司法試験なら伊藤塾というイメージがあったからです。
伊藤塾で学ぶ利点は、試験に合格するための最短ルートを示してくれる点だと思います。独学で司法試験を目指す場合、自力で適切な基本書や演習書を選び、答案練習をしなければなりませんが、初学者が適切な学習書を見定めるのはなかなか難しいと思います。
初期段階で誤った学習をすると合格が遠のいてしまうかもしれないので、最短ルートを見失わないためには、最初から受験ノウハウのある受験指導校で学習するのが良いと思います。
私がとった勉強方法
基礎的な法的知識・法理論の修得について
基本的には基礎マスターを繰り返すことで知識をつけました。基礎マスターは複雑な学説の対立に深入りすることなく、試験に関係のある法的知識や法理論だけを提示してくれるため、とても役立ちました。予備試験といえども、問題内容は基礎論点の組み合わせに過ぎなかったので、まずは基礎マスターに記載されている論証を確実に理解することが合格に不可欠だと思います。
短答式試験対策について
基礎マスターテキストを隅から隅まで読んでおけば合格点は余裕で超えられると思います。
短答を初めて受ける方は、予備試験短答答練や予備試験全国公開短答模試を受けておくといいと思いました。答練の点数と本試験の点数は概ね一致するので、本試験前に自分が合格レベルにあるかどうかを知ることができるからです。答練を受けて自分のレベルを測り、それに応じて本試験までの学習計画を立てるのがおすすめです。
論文式試験対策について
まずは、論文マスターを何度も繰り返すことが大切だと思います。論文マスターが身についてきたら、答練を受けるなり、演習書に取り組むなりして、演習量を増やしていくのがいいと思います。
論文合格のポイントは、典型問題の解法の修得に加え、未知の問題に対応できる思考力を常日頃から鍛えておくことだと思います。
予備試験の問題の大半は基本論点の組み合わせですが、毎年必ず 1、 2 個は難問が含まれている印象です。そして、典型論点は多くの受験生が解ける(= 合格ラインすれすれにいる人同士ではあまり差がつかない)ので、合否のわかれ目は、こうした難問から逃げずに真正面から向き合い、いかに筋の通った解答を導けるかという点にある気がします。
そのため、未知の問題に多く触れ、知らない問題が出たときでも既存の知識を活用して筋の通った解答を書けるように、今のうちから練習しておくといいと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
法科大学院の授業の予習や中間期末試験と両立させなければならず、それなりに大変でしたが、伊藤塾の教材は法科大学院の学習にも役立ちました。
最後に
今回合格できたのは、伊藤塾で習う基礎知識を繰り返して定着させられたこと、本試験で難問が出ても諦めずに真正面から答えられたことだと思います。来年の司法試験に向けても、この 2 点を自分なりに意識して学習していきたいと思っています。