予備試験は基本を徹底すれば合格できる試験だと思います
J.E さん
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
私がとった勉強方法
基礎的な法的知識・法理論の修得について
私は、入塾した時期が大学 2 年次の冬と、周りと比べて遅く、勉強よりもサークル活動を熱心に行っていたため、相当速いペースで短期間の間に勉強しないと周りに追いつけないと感じていました。また、基礎マスターの講義・テキストの内容をはじめから全て理解しようとすると途方もなく時間がかかると思ったため、まずは一通り基礎マスターを聞き終えることを目標に掲げました。伊藤塾の講義は倍速再生が可能なので、勉強時間をあまり取れなかった私にはとても有効でした。
基礎マスターは、重要度に応じてランク付けがなされるなどメリハリが効いていて、独学よりも効率よく勉強が進められたと思います。実際に予備試験で問われたのも A ランク、B+ ランクの論点がほとんどであったので、ポイントを押さえた学習をすることが合格への近道だと思います。そして、講義を聞く際には、できる限り講師のする説明を入門講義テキストにメモすることを心がけました。
そのようにして作成した自分なりの入門講義テキストは、情報の一元化ツールとして使用していました。情報を一元化することで、復習する時間を大幅に減らすことができます。実際に、私は予備試験前には入門講義テキストだけを読み返していました。
また、入門講義テキストを読むにあたっては、論文でどう書くか、ということを意識するようにしていました。具体的には、論点が問題となるのはどのような場面か、なぜ問題となるか、結論を導く一番のポイントとなる理由は何か、判例はあるかということを簡潔に説明できるように意識していました。
論文式試験対策について
予備試験対策としても、法科大学院試験対策としても、旧司法試験の問題演習が効果的だと思います。旧司法試験は、基本的で良い問題が多く、演習を繰り返すことで基本事項の確認、定着をすることができます。そして、伊藤塾の論文マスターでは、この旧司法試験の問題演習と解説をしてくれます。テキストには参考答案がついており、これを読み込むことで、ナンバリングや三段論法の論じ方等、基本的な法律文書の書き方を学ぶことができました。また、論文マスターでは基本的な論点はほぼ全て網羅されているので、基礎マスター段階で理解があやふやな箇所も、論文マスターの参考答案での論じ方を読むことで素早く自分の「型」を身につけることができたと思います。
予備試験の論文で高得点をとるにあたって重要なのは、皆が知らない論点や知識の有無ではなく、皆が知っていて当たり前のことを正確に論じていくことです。基本さえ正確に押さえていれば、個々の科目の順位が合格圏内になくても、総合的に合格圏内に入ることができます。実際に、私は合格圏内にあった科目は 2、3 科目だけでした。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私は、大学生時代、サークル活動で勉強する時間があまり取れませんでした。もっとも、ポイントを押さえた学習をすることで予備試験に合格することは十分に可能だと思います。そのためには手を広げすぎないことが重要なように思います。伊藤塾のテキストは合格のために必要な知識が網羅されているので、時間のない方は特に、このテキストだけを繰り返し読み込むことが大切ではないかと思います。
最後に
勝因をあえてひとつ挙げるとすれば、「無難」を徹底したことだと思います。特別なことを論じる必要はなく、基本を徹底すれば合格できる試験だと思います。