予備試験の勝因は、論文マスターでした。呉講師の基礎マスター・論文マスターで実力をつけ合格しました

法科大学院在学中に合格

O さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文マスター、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

受験指導校の中で伊藤塾を選択した理由は、周りの人の多くが伊藤塾を選んでいたことと、合格率が高かったことです。大学2 年生のときに法曹を目指してみようと思い、伊藤塾に入塾しました。最初のうちはサークルの活動ばかり行っており全く勉強していませんでしたが、3年生になってから周りも勉強をはじめたため、自分も少しずつ勉強しはじめました。予備試験を意識しはじめたのはこの頃です。予備試験を受けようと思ったのも、周りが受けていたからです。実力試しくらいの気持ちで受験しましたが、合格できてラッキーだと思いました。

私がとった勉強方法

基礎的な知識の修得は、基礎マスターや論文マスターで得られました。法科大学院で難しい理論を学んでも結局答案に書けなければ何の意味もありません。基本書なども使っていましたが結局はシケタイ(試験対策講座)や論文ナビゲーションテキストをメインに使用していました。
私は呉講師のクラスでしたが、呉講師は教えるのが上手く、メリハリが利いておりとても参考になったと思います。ランクづけは、とても役に立ちます。まずはA ランクのものを徹底的に覚えました。勉強が進んでいくと、講師がランク付けしてくれた論点のランクが気にならなくなります。その時は実力がついた証だと思います
 
短答式試験は、情報の一元化が重要です。過去問を徹底的に解き、それを自分が使っているテキストに書き込み、それを繰り返すしかありません。シケタイは情報量も多く、役に立ちました。また、シケタイに書き込むことで論文の復習の際にも、条文の趣旨など短答の知識が確認でき、とても役に立ちます。
 
論文式試験は、論文マスター、予備試験論文マスター、司法試験の問題をゼミで解くということしかしていません。それだけで十分です。私は他にコンプリート論文答練を受講していましたが、あくまで答案を書くことに慣れるために利用していただけです。
 
法律実務基礎科目は、勉強しづらい科目かもしれませんが、基礎マスターと論文マスターで予備試験レベルであれば十分ではないかと思います。岡崎講師の実務的な講義はとても貴重です
 
一般教養については、対策は全くしていません。コストパフォーマンスが悪いので法律の勉強をした方がよいです
 
口述対策としては、伊藤塾の模試を利用しました。模試は形式面などの慣れのために受けるべきです。あとは友達とゼミを行っていました。

伊藤塾の学習と大学生活、仕事、家庭との両立、学習フォローについて

伊藤塾のWEB講義はいつでも聴けるので便利です。私はコツコツ勉強することが苦手だったので、試験前などに一気に連続して聴いていました。呉講師の講義はわかりやすいので、学校のテストにも役に立ちました

最後に

予備試験の勝因は、論文マスターです。伊藤塾生であれば、これの復習は必須だと思います。何回も復習すべきです。私も司法試験までに論文マスターをまた何回も繰り返す予定です