自分のために勉強しているのではない。将来他の誰かの役に立つために勉強しているのだ

法科大学院在学中に合格

J さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試、予備体験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指そうと思ったのは、大学1年次の終了時くらいです。学部で法律の勉強をするうちに、その面白さを感じ、今勉強しているものを直接活かせるような職業につきたい、と考えるようになりました。また、国際協力にもともと興味があり、その関連の講義を受ける中で、法曹資格を活かした国際協力の仕方があるということを知り、将来的にはそのような活動にも取り組みたいと思ったことがきっかけです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターは、論文式試験の段階でも、口述試験の段階でも、必ず一読しました。試験前に、全体について知識の漏れや誤りがないか確認するうえで、非常に有用だと思います。また、全体について、頭に詰め込むのに現実的な量と内容となっているので、回すのにそれほど時間がかからず、何度も見返すことができる点も、利点と思います。予備試験に必要な知識としては、8 割くらいは基礎マスターで修得できると思います。
また、基礎マスターで得た知識をどのように論文で書くのかといった橋渡しとして、論文マスターも非常に有用でした。
私は、勉強をはじめた段階では、細かな知識の欠如が気になってひとつの分野や論点に多くの時間を割いてしまっていたのですが、一通り基礎マスターを受講して、重要部分についてだけしっかりと理解し、それを何度も何度も繰り返す、といったことが大切だと思います。そのうちに、細かなことについても段々と目が届くようになってきて、理解が深まっていったように思います。

短答式試験対策について

ひたすら過去問を回すことが大切だと思います。まずは、論文を書くうえでも欠かせないような重要な論点について、確実に身に付ける、といった感覚で解いていって、徐々に細かな条文知識や手続き、制度などについても知識を身に付けるといった解き方をしていました。

論文式試験対策について

試験時間が短いので、きちんと時間配分を行うことが重要だと思います。そのために、普段から時間を計って論文を書く癖を身に付けておくことが必要と思います。また、紙面も 4 枚と少ないですので、特に刑事系については書くべき内容の取捨選択も訓練しておいた方がいいと思います。
私は、大学 3 年次に予備試験ゼミを受講させて頂いていましたが、その際に、他の受講者の方の答案を見せていただくことは、非常に有意義だったと思います。問題提起の仕方や、当てはめ、論証の長さなど、実際の答案を見て参考にすると、身につきやすいと思います。

合格後を見据えて

何かの講座で、岡崎講師が、「自分のために勉強しているんじゃない、将来、自分が救うべき人のために勉強しているんだ、だから、その人のために手を抜かずに勉強しよう。」といった趣旨のことをおっしゃっていました。その言葉は、何度も思い返して自分を励ましておりますので、今やっている勉強が、将来誰か他の人のために役立つのだ、だったら手を抜いてはいけないな、という意識を持つことは大切なんだと思います。