基本的な知識として頭の中にあることと、それを文章にすることは全く違う次元の作業

法科大学院在学中に合格

G.M さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、昔から理屈っぽく議論をするのが好きな性格もあって、法律を武器に弁論の場に立つ法曹という職業を目指すようになりました。すでに法科大学院進学を決めていた高校時代の先輩にアドバイスを求めたところ、先輩からすすめられたのが伊藤塾でした。当時何の情報も持たなかった私はすがるような思いで伊藤塾への入塾を決め、大学 2 年の夏頃になって法曹になるための第一歩を踏み出しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法知識の修得は全て伊藤塾の基礎マスターに依存していました。この基礎マスターのテキストはなんとも素晴らしいテキストで、他には何の参考書も使用しないまま学習できるレベルのものだったため、普段の学習としてはひたすら基礎マスターのテキストを反復して熟読することに全力を注ぎこみました。私は通学コースで申込みをしていましたが、申し込んだ時期にはすでにライブの講義は先に進んでいたので、在宅でネット配信の講義を聴きながら学習しました。ネット配信の講義は再生速度を調整できるため、基本的には 1.5 倍速で聞きながら、重要な場所や聞き逃した場面だけ巻き戻して聞くという学習方法で効率化を図りました。
基礎マスターの講義は伊藤塾長のクラスだったのですが、伊藤塾長の講義はテキストに書いてあることの重要度をランク付けしてくれるため学習のメリハリをつけやすく、また、講義の途中で試験に関連したエピソードなどを語ってくれたので集中力を切らさず楽しんで講義を受けることができました。

論文式試験対策について

基礎マスターの知識を完全に修得していれば、知識のインプットとしては十分です。そこで今度は論文式試験特有のアウトプットの練習が必要になりますが、そこは伊藤塾の論文マスターの講義で対応することができました。予備試験は旧司法試験と同じ分量の答案を作成することが求められるので、旧司法試験の過去問をベースに訓練していく論文マスターはまさに最適な学習方法でした。
基本的な知識として頭の中にあることと、それを文章にすることは全く違う次元の作業だということを論文マスターを通して実感することができました。持っている知識を文章として簡潔かつ明瞭な表現にするために、論文マスターの答案例を読み、自分も使えそうだと感じたフレーズを論証集としてストックして、それを復習として何度も暗唱するという学習方法をとりました。

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目には民事と刑事がありますが、正直なところ刑事系については実務基礎科目特有の勉強は一切やりませんでした。刑事訴訟法の基礎マスターテキストを細部まで読み込んでいればそれだけで対応できたと感じています。
他方、民事系科目については要件事実の学習がメインになりますが、民法の基礎マスターテキストだけでは要件事実の学習ができないため、実務基礎科目に関する伊藤塾の講義で指定された参考書を別途購入して学習しました。

口述試験対策について

基本的には論文式試験の際の実務基礎科目の復習をやりました。特に民事系の要件事実の復習に時間をかけました。論文式試験と違って相手は答案用紙ではなく試験官なので、対話での解答練習をするために伊藤塾でも実施されている口述試験模試を活用して、試験慣れしました。