短期合格できたのは伊藤塾の教材に絞ったから。基礎マスターテキストを反復して読み込むことが重要です
A.Z さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試 など ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
自分は幼い頃から漠然と法律家という職業にあこがれを抱いていましたが、司法試験は日本最難関の資格試験ということもあり、無理だろうと当初は敬遠していました。しかし、大学受験に成功し、多くの同級生が法曹を目指す中、自分も頑張ればできるのではないかと思い至り、大学1年の夏に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、他の受験指導校に比べて大学内での知名度が抜群に高く先輩にも伊藤塾に通っている方が多く安心感を抱いたからです。入塾するまでは予備試験というものの存在すら知りませんでしたが、時間面・金銭面・就職面で有利と知ったため、予備試験経由で司法試験を目指そうと決意しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎知識を修得するうえで気をつけたことは「基本書に依存しない」ことです。やはり初学者は高名な大学教授が書かれた基本書に魅かれがちですが、何が重要な記載なのかわからず読み進めてしまい、時間や知識定着の点からして効率が悪いです。せっかく情報が一元化されかつ重要度のランク付けがされてある基礎マスターテキストがあるのですから、基礎マスターテキストを徹底的に反復して読み込み、基本書はあくまで補充教材・辞書として使用していました。
論文式試験対策について
論文式試験対策を開始したのは、予備試験を受験する前年の8月からでした。当初は答案の枠、論証の仕方、あてはめの流れなど何ひとつわからず不安でしたが、論文マスター講義を受講することで基本的な論文の処理方法を自分の中で定着させることができました。また、それと並行してコンプリート論文答練を受講し、1stタームの内は問題演習の絶対量を増やすことをとにかく重視しました。2ndタームでは、1stタームの内に答練の参考答案や採点実感の分析から得られたエッセンスを試行錯誤して適用しました。そのため、答練の点数自体は必ずしも良いものではありませんでしたが、成功例と失敗例を比較分析することで、着実に実力を伸ばすことができました。
法律実務基礎科目対策について
実務基礎科目はコストパフォーマンスが高く得点源になると聞いていたため、論文式試験の科目の中でも集中して勉強しました。もっとも、基本的な使用知識は他科目の勉強で得ているものの、準備書面や犯人性認定など実務科目特有の出題に慣れるのはなかなか大変でした。そのため、コンプリート論文答練や論文直前答練の実務科目については他科目と比較しても特に採点実感・参考答案分析に時間を割きました。
口述試験対策について
論文式試験後3ヶ月近く法律から離れていたので、各科目の基礎マスター・論文マスターを復習するところからはじめました。実力が戻ってきた段階で、論文の事案を口頭で整理できるように心がけ、刑事訴訟法や民事訴訟法の短答知識のインプットも行いました。また、基礎マスター民事訴訟実務・刑事素養実務を何度も読み込み、要件事実や執行保全・法曹倫理については口頭で理由から説明できるように心がけました。
最後に
自分が短期合格できたのは教材を伊藤塾のものに絞った点にあると思います。むやみやたらに様々な市販本に手を出さず、伊藤塾講師の発言を柔軟に受け入れれば、短期合格は十分に可能です。