予備試験1年合格!伊藤塾という受験指導校に巡り合えたのが一番大きかった
R さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試 など ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
特に他に将来なりたい職業がなかったこと、大学の法律の授業が好きだったことから法律家を志すようになりました。勉強をはじめたのは大学3年の4月です。今思えばそこから勉強をはじめて4年で合格しようという考えがいかに甘い考えであるかがわかるのですが、当時はなにも考えていませんでした。ただ、結果的に合格できたのは伊藤塾を選んだからだと思います。速修コースは毎日講義を受けて復習して、を繰り返さなければ追いついていけないのでなかなかハードですが、決して不可能を強いる講座ではありません。速修コースに食らいついていくことができれば短期合格も可能であると今では確信しています。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は短期合格を目指していたのであまり多くの教材に手を出すと自滅するだろうと考えていました。そこで、基礎マスターと論文マスターで使用した教材のみを完璧に覚えることにしました(百選などの判例集も使っていません)。まずは基礎マスターを一日あたり2回分計6コマ受講し、そこで出てきた論証パターンやAランク知識を覚え、講義内で触れられた条文や判例を読みます(判例はテキストに抜粋されている一部分のみを読む、という形です)。そして、次の日に、それらを覚えているかどうか、短答式試験過去問を解いてチェックします。それが終わるとまた次の講座を同じ量受講して論証パターンやAランク知識を覚えて…という過程をひたすら繰り返します。このとき、とりあえず覚えこむのは論証パターンとAランク、B+ランク知識にとどめておくことが大切だと思います。また、次の日に前日の復習をする際に、短答式試験過去問を解くというのも大切だと思います。問題を解くことによって知識の定着度が高まるとともに、抜け落ちている知識を発見し、掬い上げることができるからです。基本的にはこの過程を基礎マスターの最後まで繰り返して行えば、知識を確実に修得することができます。知識を修得したら、論文マスターを受講します。まずは問題をみて論点の抽出、答案構成を行います。その後、講義を受講し、絶対に落としてはならない論点が何なのか、あてはめで使うべき事実は何なのかを押さえます。ここで合否のボーダーラインを感覚的に知ることができます。そして、再度自分で論点抽出、答案構成を行います。これをやはり論文マスターが終わるまで繰り返します。それが終わったら、各教科のAランク問題のみをピックアップして再度論点抽出・答案構成、加えて答案作成も行います。ここではあまり時間は気にせずに最後まで書いてみることが大切だと思います。次にAランク問題について時間に配慮しながら答案作成をします。この過程が終わればある程度答案を書く力がついているはずなので、次はB+ランクの問題を自分で答案作成します。あとは予備試験過去問を解けば合格に必要なことは全てやった、という形になると思います。
最後に
短期合格を目指していたことと、周りに予備試験合格を目指している友達がいなかったのが苦労した点です。周りが就活をしているなか一人家にこもって勉強をするということになりますので、孤独に駆られて不安をかき立てられます。しかし、伊藤塾の講師の方々が受験時代の話をしてくださるので、「法律家を目指している人はみんなこの苦労を味わうんだ。自分だけじゃないから周りにながされずに勉強にまい進しよう。」と思うことができました。ここまで来ることができたのは伊藤塾という受験指導校に巡り合えたのが一番大きかったと思います。もし合格していたら合格後のクルージングでお世話になった呉講師と写真を撮りたいです。