受験生の半数以上が選ぶのは伊藤塾。「合格後を見据える」という観点は、合格後にも活きる
S.S さん
◆ 合 格 校 /慶応義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
私は、法律や社会の制度に関心があり、それを扱える仕事に就きたいという思いから、弁護士を志しました。司法試験を目指すに当たっては、小規模な塾に通うと平均的な受験生の相場観がわからなくなるおそれがあることから、できるだけ大手の受験指導校に通おうと思って、伊藤塾を選びました。大学に入学したての頃は、大学受験が終わってしばらくは遊んでいたいと思い、大学1年の夏が終わってから伊藤塾に入塾しました。やはり、司法受験生の半数が伊藤塾を利用しており、伊藤塾で習っていないことは他の受験生だって知らないと確信できることは、伊藤塾を信頼して勉強できる最大の利点であったと考えています。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
まずは基礎マスター・論文マスターの全体の「構成」をおおざっぱにでも理解することに努めました。特に私が意識していたことは、それぞれの論点だったり条文知識だったりを細切れに覚えるのではなく、それがどの体系に位置づけられるのかをきちんと把握することです。個人的には、初学者がまず覚えるべきは、Aランク論点でも重要条文でもなく、テキストの最初に書いてある「目次」の頁であると思います。体系をしっかり頭にたたきこんで、その中に各論点や知識を収納していくイメージです。テキストのタイトル部分を青マーカーで引き(講師が「全体Aランク」といったときは赤でタイトルにマーク)、タイトルが必ず目に入るようにテキストを加工しました。
法科大学院入試との併願について
問題のレベルに関しては、予備試験の対策をしておけば法科大学院入試の問題で手こずるということはあまりないと思います。予備試験と法科大学院入試とで、受験生のレベル以外でほとんど質的な違いはないように、個人的には感じます。ですので、予備試験の合格を目指して勉強することは、法科大学院の合格にも直結すると思います。
伊藤塾の学習と大学生活、仕事家庭との両立、学習フォローについて
大学のサークル活動(週1~2日)の方にも普通に参加していました。サークルを引退した今になって思いますが、できれば普段から運動は継続していた方が良いです。健康面でもそうですが、運動はメンタル面でも良いリフレッシュとなって、勉強に集中しやすくなると思います。
合格後を見据えて
いわゆる4大法律事務所のサマーインターンに参加して実感したのですが、今勉強していることは、将来法曹として働きはじめてからも使います。今の司法試験・予備試験は、実務志向がますます顕著になっていますので、その意味でも、「合格後を見据える」という観点は、司法試験の合格にも活きると思います。
最後に
私の考える勝因は、勉強に向かう意欲や自主性です。受験業界では、テクニック的な面が重視される傾向もありますが、なんだかんだで、勉強時間が人より長いことは、(よほど勉強方法が間違っていない限り)合格に近づく鍵になると思います。勉強が楽しいと思える学習環境を整え、自ら興味を持って勉強に向かうことが、自ずと勉強時間を増やしていき、合格の秘訣になるのではないかと思います。