最後まで諦めずに勉強を。初めから予備試験を諦めてしまっていたら今の自分はないと思う。迷った時にはとりあえず挑戦してみる!
A.O さん
◆ 合 格 校 /慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /2018年入学目標 司法試験 入門講座 司法試験(予備・難関法科併願)コース 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
私は祖父が弁護士であったこともあり、中学校に進学する頃には祖父と同じ道を歩みたいと思うようになっていました。そして大学で法学部に進学した後、1年次は視野を広げるために勉強はほとんどせず、友人関係を築いたり様々な職業の話を聞いたりしていました。そして、その頃サークルの先輩から、司法試験を目指すのであれば伊藤塾が一番よい、と薦めていただいたこともあり、2年次から伊藤塾長クラスに通うことを決めました。 私の大学では法曹志望者は圧倒的少数であり、在学中予備試験合格は「まず無理」と言われている程でした。しかし、何事もやってみなければ結果はわからない、と思い予備試験合格を目指すことにしました。あの時初めから予備試験を諦めてしまっていたら今の自分はないと思うと、迷った時にはとりあえず挑戦してみる気持ちが非常に大事だと感じました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な知識等の修得に関して、はじめに私は基礎マスターを受講しました。独学だとスタートの段階で躓いてしまうことが多いかと思います。しかし、基礎マスターでは専用のテキストを用い、指導実績の豊富な講師の方々に丁寧に講義をしていただけることから、すんなりと法律の世界に入ることができ、遠回りをせずに勉強を進めることができると思いました。基礎マスター段階では講義の内容をとにかく正確に理解すること、概念や定義などは丸暗記せず特徴を理解することを心がけて受講しました。基礎マスターの講義は非常にわかりやすく、予備試験受験にあたって学習した知識の9割5分程は基礎マスターで修得することができた気がします。また、受験へ向けた私なりの工夫としては、教材の一元化を徹底したことが挙げられると思います。基礎マスターや論文マスターのテキストに記載されている知識で必要だと感じたものがあった場合には、全て論文ナビゲートテキストに記載したり、答練等で記載されていない論証が出た場合にも自ら論証を作成し、同テキストに貼付したりしました。試験前や当日はひたすらその冊子のみを読み込むことで、効率的に学習をすることができたと思っております。
私は基礎マスター特進ゼミ、予備試験ゼミを受講しました。ここで学んだことが試験では大きく活きたと思っています。レベルの高いゼミ生達とともに、少人数の環境下で素晴らしい講師の方々から直接指導をしていただくことができたからこそ、本番でも自信をもって解答することができたと思っています。
合格後を見据えて
私は将来、依頼者に寄り添って適切な問題解決を行える弁護士になりたいと考えています。予備試験に合格したとしても決して驕り高ぶることなく、様々な人々と会話を重ね、一人の人間として尊敬されるような弁護士になりたいと思います。
最後に
今回私が合格することができたのは、勉強とサークル活動における多くの友人と会話をすることによる息抜きにより、メリハリを上手くつけ、効率的に学習をすることができたためだと思っています。メリハリをつけることができたのは、両親、友人、先輩方、講師の方々の支えがあったからこそだと思っています。まだ司法試験は控えていますが、この場を借りて、全ての方に感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。本当に、ありがとうございました。また、今後予備試験受験を目指す方々も、常に一人で勉強をしているわけではないことを心に留め、最後まで諦めずに勉強していただけたら幸いに思います。一緒に、司法試験合格へ向けて頑張りましょう。