運動部とも両立しながら学習期間1年で合格。法律の学習が将来の進路の選択肢を広げます

大学在学中に合格

U.U さん
 

合格者イラスト
東京大学文科一類学部2年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学文科一類学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング 予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

まだ進路を絞りたくないと思っていた大学1年の春に偶然伊藤塾長の講演を聴く機会があり、法律の資格を持っていれば将来の選択肢が広がると感じ、入塾しました。社会の基盤を作っている法律の知識が豊富にあることは、将来必ず役に立つだろうと思いました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

マスターを倍速で聴いて電車や大学の授業の空き時間に暗記をするということを繰り返しました。私個人としては、論文を見据えた勉強をより実現するために、基礎マスターを聴き終わった科目はそのまま論文マスターを聴いて、基礎知識の強化をしながら論文の書き方を学んでいました。そうすることで、論文に対応した基礎知識が効率よく身についたと思います。また、私は立っている電車の中でしか暗記の時間がとれなかったため、最初の頃は条文を引かずに基礎マスターの読み込みだけを行っていましたが、短答の勉強をするようになって条文の大切さが身にしみてわかりました。勉強の最初の段階から、条文をこまめに引き、覚えようとする姿勢が大切だと思いました。

短答式試験対策について

マスターを倍速で聴いて電車や大学の授業の空き時間に暗記をするということを繰り返しました。私個人としては、論文を見据えた勉強をより実現するために、基礎マスターを聴き終わった科目はそのまま論文マスターを聴いて、基礎知識の強化をしながら論文の書き方を学んでいました。そうすることで、論文に対応した基礎知識が効率よく身についたと思います。また、私は立っている電車の中でしか暗記の時間がとれなかったため、最初の頃は条文を引かずに基礎マスターの読み込みだけを行っていましたが、短答の勉強をするようになって条文の大切さが身にしみてわかりました。勉強の最初の段階から、条文をこまめに引き、覚えようとする姿勢が大切だと思いました。

論文式試験対策について

論文マスターを基礎マスター直後に聴き、発想の仕方を学んでから、答案構成を自分で行い、また、答練やゼミの問題を実際に書いていました。論文マスターは何回もやりましたが、数回やった問題でもなかなか身につかず、苦労しました。いまだに、やり方が悪かったのかよくわかっていません。ライブでなくて倍速で聴いていたので印象に残りづらく、かえって定着に時間がかかってしまったのかもしれません。論文マスターをある程度こなした後は、予備試験の過去問や論文直前答練で練習しました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は運動部に所属しており、また、通学も往復3時間ほどかかったため、時間的な制約は他の学生の方より厳しかったと思います。部活の活動日と重なる日が多かったため、ライブには一度も出席したことがありません。机に向かう時間があるときはひたすら講義を聴き、それ以外の通学時間などは暗記に努めるというように、生活場面ごとにやる勉強をわけていました。そうすると、予想以上にカリキュラムは早く終えることができました。

最後に

私は法曹になりたいという確固たる思いがあったわけでもない上、飽きやすくて反復があまり好きではないという性格だったので、法律の勉強は本当に辛いと思っていました。そんな私でも、1年で合格することができたので、やるべきことをやったのなら、あとは自信を持って試験に臨むことが大切だと思います。