当初は民間就職志望も、大学3年で司法試験の道へ。
1年コースでライブ講義も活用しながら短期合格
B.P さん
◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
◆合 格 校 /
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
私は、大学入学時は一般企業への就職を考えていました。大学での授業や周辺の法律系の資格を取っていくうちに公務員や司法試験を目指す選択肢も視野に入り、大学3年生の時に司法試験を目指すことを決め入塾しました。周りの伊藤塾で学習している人からのすすめもあり、伊藤塾を選びました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスター講義後に短答式試験の過去問を解くことで知識の定着を図りました。論文マスターの講義はWeb受講をして、どのように問題提起をして論点までもっていくのか、そもそもなぜその論点を書くのか考えながら受講していました。
勉強方法 短答式試験対策について
短答式試験の対策は過去問しかやっていません。過去問で知識があやしいところや肢の周辺知識は基礎マスターテキストに戻って確認していました。直前期には伊藤塾の短答模試を受講しました。本番に近い精神状態で問題を解くことで、普段の勉強の時とは異なる選択肢の切り方になることを体感できました。
勉強方法 論文式試験対策について
1年コースということで多くのことをこなすのは不可能だったので、論文マスターを聴いて論文ナビゲートテキストに落とし込むことを中心にしました。基礎マスター段階でも論文の書き方の指導があったので、これについても必要に応じて論文ナビゲートテキストに落とし込んでいきました。
勉強方法 口述試験対策について
口述模試は本番の緊張感に近いものを感じられるのでよい体験でした。
学生生活との両立について
伊藤塾に通い始めてから少し頻度は落ちましたが、サークルには通い続け、日程を調整しつつ大会や合宿にも行っていました。運動不足や一人になりがちになるので、よい息抜きができたと思います。
法科大学院入試との併願について
新たに知識を入れるというよりは知識の確認として論証の確認をしました。1回予備試験の論文式試験でピークに持っていっているので、論文で穴になっていたと思うところを重点的に確認しました。
おわりに
1年コースでは周りとのかかわりがどうしても少なくなり孤独になってしまいがちですが、講義に出席し悩みを共有したり教えあったりしたことで、気持ち的に楽に試験に臨めました。司法試験も手を抜かずしっかりと勉強して合格したいと思います。