試験対策のため、重要な事項をメリハリをつけて勉強するには、やはり伊藤塾のテキストが優れている
A.G さん
東京大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
伊藤塾の入塾を決めたのは大学2年の11月。それまで公務員志望であったが、何か専門性がないと社会で生きていくのが難しいと感じていたこと、勉強が嫌いではなかったのでどうせなら難しい資格試験に挑戦してみようという軽い気持ちだった。すでに周りの友達には伊藤塾に入っている人が一定数いたため、伊藤塾に入塾した。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
まずは基礎マスターの勉強を進めていった。講師が話したことをテキストに書き込み後で見返せるようにして、重要度が高い事項を中心に何周もテキストを確認した。
論文マスターでも、演習を通して基礎マスターのテキストを改めて確認したりして、知識の定着を図ろうとしていた。伊藤塾のテキストは簡潔にまとまっていて、重要な事項をメリハリをつけて勉強していくのには基本書よりも優れていると感じた。
勉強方法 短答式試験対策について
5年分の過去問を何周も繰り返した。解けなかった問題については基礎マスターの記載を探して、メモしておいた。会社法や民訴・刑訴の手続などは、基礎マスターの余白に自分なりに表などにまとめていた。
勉強方法 論文式試験対策について
論文マスターを、問題によっては10周以上繰り返したと思う。解答例にあるうまい言い回しなどは論文ナビゲートテキストなどにメモをしておいた。表現の他にも、答案の流れなども何度も見返した。また、論文マスター答練、コンプリート論文答練、論文直前答練を受講した。自分の理解が不十分な点を把握することができ、また他の受講生と比較した自分の現時点での学力を知ることができてよかった。
勉強方法 口述試験対策について
要件事実・民訴法の手続・法曹倫理は、民事実務基礎の基礎マスターを中心にやった。簡潔にまとまっており、2週間で勉強をするには最適な教材だった。刑事は、刑法と刑訴法の論文ナビゲートテキストで十分対応できる。
学生生活との両立について
大学3、4年生は一般人を対象に法律相談活動を行うサークルに参加していた。イベント前はもちろん勉強が進まず精神的に落ち着かないのだが、その分サークル活動が落ち着いた時に集中して勉強する時間を確保するようにしていた。
おわりに
予備試験に合格するには、伊藤塾の教材なくしてできなかったと考えているので、司法試験においても引き続き予備試験で使用した教材を使用して、より解答の精度を高めていきたい。