必要な知識は徹底してひとつのテキストに一元化。直前期はそれを見返すという方法で合格しました
Z.Z さん
京都大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
弁護士になりたくて、伊藤塾に大学1年生の夏に入塾しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
初めのうちは基礎マスター、論文マスターの講義をまず聴き終えることに主眼を置きました。講義を聴き終えた後は、短答式の過去問を解きました。短答式試験合格後は、論文マスターの問題研究で学習しました。しかし、これだけでは論文式試験で不合格となってしまい、勉強の仕方や方針を見直すことにしました。そこで、始めたのが論文ナビゲートテキスト(以下、「論ナビ」)への一元化とその記憶です。一元化にあたって、論ナビは最高のツールではないかと思います。過去問や演習書、答練、基本書、学校の授業などで学んだことは徹底的に論ナビに一元化しました。一度解いた問題や一度調べたことは二度としない。その代わりに論ナビを見ればそれら全てが復習可能という状態にしました。そして直前期はその論ナビを見返すという勉強方法をとりました。
勉強方法 短答式試験対策について
伊藤塾の短答模試を受けて焦りを感じ、そこから本腰を入れるという形になりました。短答模試は現実を見せてくれるため、必ず受けるべきだと思います。また、短答答練は過去問ではカバーされていないところをカバーしており、その意味で非常に有益であるとともに、的中問題も多かったように思います。
勉強方法 論文式試験対策について
論ナビへの一元化の他には、論文直前答練が、かなり的中率も高いので必ず受けるべきです。また答練を受けることで本番でのタイムマネジメントが比較的上手くいきました。書く練習は必須ですが、出題蓋然性の低い問題や難易度に違いがある問題を書くことは効率が悪いと思います。その点で論文直前答練は最適だったのではないかと思います。
学生生活との両立について
法科大学院生活との両立は働きながらの両立と比べて、かなり容易ではないかと思います。法科大学院の授業でも有益だと思う情報は、全て論ナビへの一元化を行っていました。
おわりに
基礎マスターでは、どの講師もわかりやすく、端的に講義をしていただき本当に感謝しています。伊藤塾がなければ、途中で挫折していたと思います。あと、教材については論ナビが本当によかったです。論ナビなくして合格はあり得ませんでした。予備試験の順位には不満が残るので、司法試験ではこの不満を解消してやろうと思います。