未修で知識が足りないということもあり、時間があれば基礎マスターテキストを読んでいたと思います
A.Q さん
早稲田大学政治経済学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
私は非法学部出身の未修者として法科大学院に入学しました。全く知識がない状態で入学するのは不安だったので、伊藤塾の基礎マスターの講座を一度受講してから入学しようと考えていました。法学部出身でない私の基礎的な法的思考方法・法的知識は大学で身につけたものではなく、伊藤塾の講座で得たものとなっています。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターで基礎的な知識固めに努めました。時間があれば基礎マスターテキストを読んでいたと思います。基礎マスターテキストの予習・講座・復習を通して、法知識を修得するとともに、論文ナビゲートテキストを使いながら頭の中で理論を整理するようにしていました。
勉強方法 短答式試験対策について
昨年は、短答で不合格だったこともあり、論文試験対策よりもまずは短答の勉強に集中しました。具体的な短答対策としては、「伊藤真が選んだ短答式一問一答」を、判例六法を用いて、面倒くさがらずに逐一条文を引きながら解きました。
勉強方法 論文式試験対策について
どのように答案を書けばよいのかということすら、未修の私にはわからなかったので、試験対策問題集でまず答案の型を学びました。刑法の定義・論証は特に怪しかったので、呉講師の基礎本や、基礎本の論証集、論文ナビゲートテキストを何度も読み返しました。直前期はひたすらこれらの論証集を繰り返したと思います。
勉強方法 口述試験対策について
合格発表後すぐに伊藤塾の模試に申し込みました。主査・副査の2人がいるスタイルという本番同様の模試で、本番のイメージがつかめて大変助かりました。口述模試でもらった口述再現を何度も読みました。論文試験同様、呉講師の基礎本を読み直したりもしました。
学生生活との両立について
入学前に基礎マスター講座を受けていなければ、予備試験どころか法科大学院の授業を理解することもできなかったと思います。授業でよくわからなかったところについて、該当部分の基礎マスターを再度聴くと授業の内容がよく理解できたので、法科大学院の授業の復習としても役立ちました。
おわりに
予備試験は司法試験と形式こそ違いますが、必要な勉強は変わらないと思います。司法試験に向けて、予備試験突破を目指すべきですし、予備試験を突破すると司法試験合格の自信にもつながります。予備試験の口述試験で、受験生のために伊藤塾がホテルを用意してくださったことに、大変感謝しています。法科大学院の同級生も口述の練習に協力してくれました。このように支えてくれた人たちに報いるためにも、来年の司法試験に必ず合格したいと思います。