予備試験に必要な知識は基礎マスターテキストに一元化して復習と確認に活用

H.D さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(未修)3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

日本における最難関資格にチャレンジしたいと思い、司法試験を目指しました。また、将来的に、比較的自由に自分の職業を行いたいと思い、それには弁護士が最適であると思いました。伊藤塾には、大学1年生の秋に入塾しましたが、大学時代には体育会ラグビー部に所属しており、あまり勉強ができず、結果、法科大学院の未修コースに入学し、本格的に司法試験受験の勉強を始めました。当時から司法試験受験のための受験指導校は伊藤塾が一番と聞いていたので、伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学時代には、憲法・民法・刑法の基礎マスター講義を聴き、大枠だけ掴んだという状況でした。また、他の科目の講義も聴き、基礎の勉強をできるようにテキストの加工などをしていました。法科大学院入学までに、基礎マスターテキストをしっかり見直して、法科大学院で遅れをとらないように勉強しました。法科大学院入学後も、大学院の授業の予習・復習の際には基礎マスターテキストを使用し、授業で始めて知ったことなどは基礎マスターテキストに書き込みました。現在でも基礎マスターテキストを活用し、基礎知識の確認に役立てています。

勉強方法 短答式試験対策について

基本的には、肢別本を何度も繰り返しました。7科目、各3周はしました。3月から5月の約3 ヶ月の間で集中的に知識をインプットしました。その確認の一環として、伊藤塾の短答模試を受講しました。短答式試験では、知識の正確性とともに処理のスピードも高度に要求されるので、伊藤塾の模試を通じて、その感覚を身につけることができました。1問あたりの時間配分まで意識しつつ、模試を受講しました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文式試験に関しては短答式試験よりは自身があったので、短答式試験に合格できれば勝負できると思っていました。論文の勉強としては、基礎マスターテキストで論点や論証を暗記し、テキストに加筆しておいた知識の確認と暗記に努めました。論文の実力を測るために、伊藤塾の予備試験全国公開論文模試を受講しました。論文式試験は試験時間が各科目70分と、いつも行っている2時間の起案とは要領が異なるため、各科目の時間配分を見極めることに重点を置きました。模試では合格圏内との結果が出て、自信になりました。

勉強方法 口述試験対策について

口述模試を受講しました。口述試験についてはあまり情報がないため、模試を受けて感覚を身につけようと思いました。

おわりに

司法試験には一発合格したいと思います。