自分の理解が足りていない分野こそ、基礎マスターのわかりやすさが際立ちました

J.S さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験受験は大学3年生の頃に本格的に考え始めました。サークルで法律相談をしていたので、身近な法律を使って人を助けるという仕事に魅力を感じ、受験してみようかなと考えました。伊藤塾にはなんとなく大学2年生の頃から講座を申し込んでみたりしていましたが、お恥ずかしい話あまり法律をイメージできず、しっかり勉強していたとはいえなかったと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法理論の修得は、大学の体系的な授業で学びましたが、それを経て伊藤塾の論文ナビゲートテキストを読むと、とてもわかりやすく感じたので、試験では愛用していました。自分なりに教授の説明や基本書の知識を書き加えたりして使っていました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターで苦手分野の問題を何度か復習しました。論文式試験は出題範囲が広いので、自分の理解が足りていないと感じたときは基礎マスターテキストを読むこともありました。

勉強方法 口述試験対策について

論文式試験に合格してからすぐ、友人にすすめられるまま伊藤塾の口述模試を申し込みました。面接では緊張してあがってしまうタイプですし、ましてや口述に失敗するとやり直しというプレッシャーで精神的にもきつかったですが、口述模試では本番さながらの雰囲気で、講師の方々も具体的な対応方法のアドバイスをしてくださり、とても参考になりました。また、本番でもこの調子で行けば大丈夫ですよとのお言葉をいただけたことで、自分の自信にもつながりました。

学生生活との両立について

学部時代はサークル、大学院時代はアルバイトや授業と両立しながらの学習でした。アルバイトの待ち時間などによく短答式試験対策の勉強をしていました。

法科大学院入試との併願について

短時間で思考をまとめて論述することが求められる試験だったので、論文マスターの問題が特に役に立ちました。答案構成にかけられる時間を図って、答案構成をするなど、工夫して学習しました。

おわりに

このまま司法試験合格までたどり着きたいです。司法試験に受かって、どのような弁護士になれるのか、今からとても楽しみです。