論文答案を添削していただいたことにより、客観的な目線で学習の成果を測ることができました
D.G さん
◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
当初は、大学の法学部に入ったから、せっかくだし法律の勉強をしようと思ったにすぎませんでした。また、自分はノーマルな就活だとあまり周りに勝てる気がせず、資格を得てから社会に出た方が有利になれるのではと思ったのも理由でした。こうした理由から大学2年生の春に入塾し、サークル活動の忙しい時期を過ぎた秋頃から本格的に勉強を開始しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
自分は、学習事項の理解や修得にはインプットだけでなくアウトプットも大事にしています。というより、アウトプットがないとなかなか知識の定着が進みません。アウトプットの方法としては、司法試験用の論文答案を使って、自分の学習した範囲について論述していく方法を採っていました。そうすることで、答案に形式的に慣れることができますし、学習事項の修得も図れるため一石二鳥の学習方法でした。 もっとも、この方法は大体2周目から採っていたものでした。1周目においてはやはり伊藤塾の講座が有用です。基本書を読んだだけではわかりにくい範囲について、講師の解説を聴くことで、理解を十全なものにすることができたと思います。
勉強方法 論文式試験対策について
論文対策には旧司法試験の過去問が特に有用でした。伊藤塾の論文マスターは、行政法などの一部を除いて、旧司法試験の過去問のなかから良問を厳選しており、その演習を何回も重ねたことは自分にとってかなり効果的だったと思います。とりわけ、民法と民訴法、刑訴法の問題研究は、各範囲の主要な論点を網羅しており、予備試験においても焼き直しされている問題も多数掲載されていました。他の科目に関しても同様のことがいえますが、刑法、行政法、憲法、商法に関しては問題研究以外にも演習書を使っていました。
勉強方法 口述試験対策について
ひたすら執行保全、刑訴・民訴の手続を伊藤塾の実務基礎のテキストを使って復習していました。
学生生活との両立について
アルバイトは塾講師をしていましたが、1週間のうちで拘束される時間が決まっていたので、そこまで負担とはなりませんでした。スキマ時間の利用は自分が特に不得意としていること(電車での通学時間は眠ってしまう)から、あまりしていませんでした。しかし、勉強に取り組むとなったときは集中力を最大限に高めて取り組んでいました。
おわりに
直前答練や論文模試などで論文答案の添削を行ってくれるので、自分の答案がどのように評価されるのかといった客観的な目線で学習の成果を測ることができました。司法試験に向けては、気を緩めずに努力を積み重ねていきたいと思います。