基礎マスターテキストに立ち返ることで、体系や一般的立場に迷うことがなく、安心して学習を進められました

E.B さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パックなど ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学に進むことが決まったときに漠然と弁護士になりたいと考えていたところ、伊藤塾の案内を見ました。これだけ合格者を出しているなら方法論に間違いはないだろうと考えて、大学入学と同時に4月から入塾することにしました。もっとも、学部1~2年生の頃は他にやることが多く、あまり時間を割けなかったため、3年生からやっと身を入れて勉強を始めたという感じでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的にスケジュール通り基礎マスター・論文マスターの講義を受講していました。しかし、膨大なカリキュラムを終わらせなければという思いが先行し、メリハリのない学習になってしまいました。個人的には、1周目はさっと終わらせて、問題演習を挟みながら2周目に入った方が目的意識を持てて、定着が早かったと思います。基礎マスターテキストは、演習書や大学の授業、教科書を読んでいて体系や一般的な立場がわからなくなった際に、よく立ち帰っていました。視認性が高いだけでなく、繰り返し読んだことがあるという安心感から、必携の教材になっています。

勉強方法 論文式試験対策について

論文対策としては、論文マスターを繰り返すのと並行してコンプリート論文答練を受けていました。1年目は他の用事との兼ね合いもあるだろうと在宅で答練を受講しましたが、時間管理も曖昧なまま、解けないときに何か資料に頼ってしまったりと、効率の悪い演習にしてしまったという反省がありました。そこで2年目は校舎に通い、復習が終わっていなくても答練は休まず出席して、本番同様に時間内で可能な限り書いてみることを重視しました。答練は、足りなかった知識をカバーする目的だけではなく、時間内での問題の分析や、思考を答案化する能力が鍛えられる格好のチャンスで、合格に直結すると思っています。答練や模試、演習書などをやって整理したものは全て論文ナビゲートテキストに一元化して、試験当日もそれを見ればすむようにしていました。

勉強方法 口述試験対策について

教材としては基礎マスター民事実務・刑事実務が非常に網羅的で、それを読み返したり、条文を素読したりして定着させました。

おわりに

毎年多くの合格者を輩出しているということで、方法論に間違いはないだろうという安心感はとても大きかったです。実際に教材の質や網羅性、添削の質も高かったです。また、校舎に行った際のスタッフの方々の暖かさにも助けられました。ありがとうございました。司法試験まで半年を残すところですが、これまでの勉強の仕方を変えずに着実に努力して合格を勝ち取りたいと思っています。