学習1年で予備試験に合格! 短期合格に必要なメソッドから、メンタル面まで様々なサポートに感謝しています
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
高校の頃から法曹の職務に憧れがありました。大学に入ってすぐ、学内の講演会で現役の検事の方のお話を聴く機会があり、真実発見のために誇りをもって職務に邁進する姿に感銘を受け、法曹を目指すことを決意しました。予備試験の合格を目指すか、大学院に進学するか、最初は迷っていましたが、伊藤塾の合格実績の高さや、講師、スタッフの方々の丁寧な説明を受けたこともあり、伊藤塾で予備試験の勉強をしようかと考えるようになりました。また、高校時代の部活の仲間が体育会に入ったこともあり、自分も大学生活で何か大きな目標に挑戦しようと思い、入塾することにしました。
私の勉強方法
〈基礎学習について〉
基礎マスターの復習を丁寧に行うことを心がけました。講義でやった内容はなるべく次の講義までに復習し、該当分野の短答の過去問を解くようにしていました。忙しいときも復習を欠かさないようにすることで、自分の中で勉強のサイクルを確立することができたと思います。また、基礎マスター段階から論文の書き方を意識した講義を展開してくださっていたので、受講する際には、論文で書いたらどうなるのかを考えながら聞くように心がけていました。講師から配られた論文の参考問題を解いたり、友人と各自の書いた答案を検討することを通じて、論文に対する抵抗感も薄れ、自然と論文の書き方を身につけることができました。伊藤塾のテキストは試験に必要な知識を見やすくまとめてあるので、他の教材に手を広げることなく、学習に集中することができたとおもいます。
〈短答式試験対策について〉
基礎マスターの講義と並行して、該当分野の短答を解くようにしていました。通学中の電車の中で伊藤塾の「学習支援システム」を利用することを中心に短答の対策を進めました。夏期講習や冬期講習で最新年度の過去問を解く機会があったので、そこで20点以上をとることを目標に、間違えた問題の復習を講習の直前に行いました。大学が春休みに入ってからは、過去問を年度別に解き、時間の使い方や、自分がどれくらいの点数をとれるのか把握するように心がけました。短答式試験の2週間前からは、苦手な分野の確認に努めるとともに、条文の素読を行っていました。端的に条文知識を問う問題も多く出題されているので、直前の点数アップの有効だったと思います。
〈論文式試験対策について〉
基礎マスターの講義で配られた参考問題の検討を通じて、答案の書きかたを身につけました。早いうちから答案の書き方を意識した勉強をすることができ、漫然と知識をとりこむのと比べて、学習意欲が飛躍的に向上したと思います。10月頃からは友人と自主ゼミを結成して、予備試験の論文式試験の過去問を解くようにしました。最初はまるで歯が立たずに落ち込むこともありましたが、求められるレベルと自分のレベルの差を把握することができたと思います。また、自主ゼミの優秀な友人の答案に触れることで、自分も負けていられないとモチベーションアップにつながりました。
〈口述試験対策について〉
発表までほとんど対策していなかったため、とても焦りました。伊藤塾の再現答案集をいただいて、友人と実際に問答の練習を行いました。巷には魅力的な教材があふれていましたが、焦って手を広げるのではなく、今まで使ってきた伊藤塾のテキスト一本で学習したことが精神の安定にもつながったと思います。口述は特にメンタルに左右される試験ですので、落ちたら短答からやり直しと悲観するのではなく、実務家や学者の方と法的な話のできる貴重な機会だから楽しもうと心がけたところ、本番は適度な緊張感で臨むことができたと思います。
学生生活との両立について
伊藤塾の講義の復習を徹底することに絞って勉強していたため、必要な勉強時間はさほど多くありませんでした。そのため、アルバイトをしたり、好きなバンドのライブに行ったりといった時間的余裕もありました。また、学部の講義内容と重複する部分も多かったので、講義との両立の苦労することはありませんでした。学部科目の学習の負担が減る分、かえって必修の語学科目のテスト勉強に充てる時間も増したと思います。
おわりに
短期合格に必要なメソッド提示してくれるだけでなく、答案の添削から勉強法、メンタル面にわたるまで様々なサポートをしてくださった、講師とスタッフの方々、自分に短期合格を目指すことを決意させてくれた自主ゼミの友人、支えてくれた親には、感謝の念で一杯です。予備試験合格に満足せず、来年の司法試験に向け邁進してまいりたいと思います。