立ち読みで伊藤塾長の憲法の話に触れたのがきっかけ
社会人で時間がなく、電車の中でひたすら勉強
◆ 出身大学/東京大学教養学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
予備試験を目指した最初のきっかけは、ネットまたは書店の立ち読みで伊藤塾長の憲法の話に触れたことでした。法学部出身ではなかったため、法律知識はほとんどゼロでしたので、とても新鮮に感じました。きっかけが伊藤塾長でしたので、他の受験指導校と比較することはなく、伊藤塾を選びました。
私の勉強法
基礎学習について、基礎マスターをWeb受講で利用しました。よく言われていることですが、自分の基本となるテキストを1冊決めて、それを何度も繰り返すことが大事だと私も思いました。何度読んでも毎回新たな発見がありました。基礎マスターのテキストは分量が多く、全部を通しで読むのは正直厳しい上に、飽きも来るので、毎回やり方を変えながら読んでいました。いずれにせよテキストを繰り返し読んで自分の血肉にしていくことが重要だと思います。常に立ち戻る一冊をしっかり決めておくというのが重要だと思いました。
論文式試験対策については、論文マスター、予備試験論文過去問答練、論文直前答練を受講しました。時間的制約もあり、論文マスターについては、起案や答案構成は全く行いませんでした。問題を見て、頭の中で論点を浮かべてから答案を読むという形で1問あたりせいぜい10分、それを何周も繰り返すことにより、論述の流れや論証のポイントを頭に残すように努めました。実際に書く訓練は、予備試験論文過去問答練や論文直前答練で行いました。起案の数は少なかったですが、机に向かって勉強できる時間がほとんどなかったため仕方なくそうなってしまっただけで、皆さんがいうように、実際に書くことが論文式試験の対策としては、最も重要だと感じています。
働きながらの学習方法について
社会人受験生共通の悩みだと思いますが、やはり勉強時間が確保できないという点が最大の問題でした。私の場合は、会社への往復2時間がほぼ唯一の勉強時間でしたので、電車の中でひたすら勉強していました。六法も模範小六法のアプリを入れていました。また、電車を降りた後の徒歩の時間は、音声で学習をしていました。
おわりに
最終合格の発表を受け、今は今年合格できたことに対する驚きと、長かった予備試験をクリアして次のステージへ進める喜びでいっぱいです。論文初日にありえない大失敗をしながらも気持ちを立て直せたのは、2日目朝にメールで届いた伊藤塾長メッセージのおかけです。伊藤塾長がいつも仰っていることですが、最後まで諦めないことの大切さを改めて学びました。