働きながら頑張り続けて、はじめて「やればできる」の意味が理解できた

\ 働きながら合格 /   M.H
合格者イラスト
会社員
◆ 出身大学/神戸大学経営学部中退
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

当初は司法書士資格の取得を目指し、その際に予備試験を短答の練習として受けていました。その際、刑訴、行政法、憲法などは全くわかりませんでしたが、それでも10点差程度と惜しかったので、司法書士合格後そのことを思いし、頑張ればいけるかと一念発起しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

司法書士は独学でしたが、司法試験はやはり文型最高峰の試験ですので、独学は無理だと思い、実績最高峰の伊藤塾に入塾させていただきました。予備試験は最初の頃こそ独自性を出そうみたいな問題の雰囲気がありましたが、今は基本問題が重要と思います。いわゆる典型論点というもので、それを広く深く押さえるには基礎マスターが最適ではないでしょうか。重要度を色分けしていただくのもうれしい限りです。そしてなんといっても、論文マスターにより全く書くことができなかった論文も書けるようになりました。過去問の完全な解答を何百通もまずは目で触れることは、論文を書くうえで非常に重要だと思います。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターを中心に六法を使いインプット、そして過去問をアウトプットとして使用しました。短答を突破するには、やはり過去問で出題された問題を確実に答えられることですので、基礎マスターは当然その点も押さえてあり、有意義かと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの問題は特に厳選されており、この論点さえ押さえれば合格できると思います。逆に出ていない問題は、他の方も答えられず現場思考となりますので、差はつかないと思います。まずは、論文マスターの問題を確実に解けるようにしました。そのうえで、過去問に取り組んでいました。

 
 おわりに

最初は箸にも棒にもかからず、働きながら自分なんかが弁護士になれるわけがないと思っていました。それでも頑張り、昨年は教養の評価がFながら1点差で不合格でしたので、そのときはじめて「やればできる」の標語の意味を理解しました。さらにこの1年はやっていることは間違っていなかったと、精度を高め勉強し、合格できましたので非常に感謝しております。