仲間に恵まれ刺激し合えたからこそ合格することができた
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/神戸大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は、中学の頃から検察官になりたいと思っており、大学は京都大学を目指していました。しかし、センター試験で思うように成績が取れず、神戸大学を受けることになりました。そこで、私の尊敬する塾の講師から、「予備試験というものがあるから、それを受けてリベンジしろ」と言っていただき、高校卒業間際に予備試験についていろいろと調べていました。私自身、早く実務家になりたいということもあり、予備試験というシステムには、大きく惹かれるところがありました。そこで、伊藤塾を発見し、入学後、母と相談の上、入塾することを決定しました。大学1回生、5月のことでした。
私の勉強法
やはり、全ての勉強のベースとなったのは基礎マスターです。論文合格まで、数えきれないほど読み込みました。しかしながら、今振り返ってみると、読み込んだ「回数」自体にあまり意味はないと思いました。それよりも、やはり「読み方」が大切です。インプットするうえでの最大の行為規範は、「人にこの知識(論点)をわかりやすく説明できるかどうか」という点です。自分の知識を具体的事案にあてはめて、正しい日本語で、わかりやすく論証するというのが、論文試験の至上命題であると私は考えています。そのため、知識は何となく自分の頭に溜まっているだけでは足りず、それを使えるものにしなければなりません。これを実践するために、私は1人で基礎マスターに書かれている知識をベラベラ喋りながら自分なりに解説していました。また、具体例を使うと人にわかりやすく説明できるので、軽く具体例を考えながら説明していました。傍から見ると、変に思われるかもしれませんが、効率よく知識を修得する絶好の方法だと思っています。また、勉強においては、仲間と議論するということも非常に重要だと思いました。すなわち、前述した「人に説明できるか」という点を実践できるということです。人に説明すると、だいたい「なんで?」や、「どういうこと?」といった、1人で勉強していたら返ってこないレスポンスが返ってきます。これがいいのです。その問いに答えられなければ、その箇所は理解できていないということです。自分が本当に理解しているかを確かめるという点において、仲間との自主ゼミはとても効果的であると思います。また、仲間と勉強していると、「この人はこんなに理解できているんやな。私も頑張らんと」といった感じで、よい刺激を受けることができます。モチベーションアップにもつながるわけです。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験において、最も大切なことは、「盤石な基礎」です。これは、色々な方が言われていることだと思います。それぐらい重要なのです。論文式試験では、確かに応用的な問題が必ず出されます。「なんじゃこれ」といった問題が聞かれます。しかし、その問題では、応用的な細かい知識(要は知っていたか知らなかったかで合否が分かれるレベルの知識)が聞かれているわけでは断じてありません。そこで聞かれているのは、あくまで「あなたが持っている基礎知識をどうやって応用できますか」という点です。つまり、結局は応用問題も、基礎の深い理解を聞いているにすぎないのです。基礎知識を、前述の通り人にわかりやすく説明できるレベルにインプットできていると、自然と応用問題にも対応できると思います。その意味で、「基礎」は「盤石」である必要があるのです。その盤石な基礎を形成するうえで必要かつ十分なリソースを提供してくれるのが論文マスターであり、問題研究であるわけです。論文マスターの最終目標もまた、全ての問題を人に説明できるようになることです。これをクリアできるのなら、周回する数は多くなくてもよいと思います。ただし、論文においては、「書く力」という能力も必要になってくるので、書ききる腕力を鍛えるためには、書く練習もしておく必要があると思います。目安として、問題研究を3周すればよいとよく言われています。私も、3周はしました。
おわりに
伊藤塾を利用して、最もよかったなと思うところは、一緒に勉強できる仲間ができたことです。1年目の途中までずっと一人で家に引きこもって勉強していた私にとって、仲間との出会いはとても刺激的なものでした。仲間に恵まれ、刺激し合えたからこそ、ここまで来られたのだと思います。仲間というのは、つらいとき本当に支えになるものです。これからも、仲間との出会いを大切にしたと思います。また、恩師との出会いも私を大きく成長させてくれました。予備試験ゼミの講師の方々の教えによって、勉強に対する考え方、法学という学問に対する考え方が変わりました。これからも、学んだことを忘れず、ステップアップしていきたいと思います