Web受講は学習の遅れを回復させるツールとして最適でした

\大学在学中合格 / I
合格者イラスト
大阪大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、進路選択に迷ったときに検察官がなんとなく格好いいと思ったからです。それが大学1年生の時でした。まだその時は、なれたらいいなと思うぐらいで予備試験の存在も知らず、法科大学院に進学して適当に司法試験を目指そうと思っていました。大学2年生になり、学部の法律科目の成績が悪く、このままじゃやばいと思って伊藤塾に入塾しました。ですが、当時はバイトを2つかけ持ちしてサークルにも積極的に参加していたので、未だ悠長に構えていて基礎マスターもほとんどしていませんでした。3年生になり、さすがに危ういと思い遅れを取り戻すため、本格的に勉強を始めました。そして、この時期に予備試験の存在も知りました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

前述の通り2年生の時に伊藤塾に入塾したものの、2年生の間は基礎マスターはほぼ手つかずでした。具体的には、1年間で基礎マスターの憲法と民法しか終わりませんでした。3年生になり、自分が遅れていること、基礎マスターが溜まっていることに危機感を持ち、半年間で残りの基礎マスターを終わらせました。その際、基礎マスターについては完璧に理解しなくてもいいから、とりあえず先に進むことを心がけるとともに、Web配信の講義では比較的早口でも聞き取れたので、Web配信の講義を2倍速再生で聞きました。伊藤塾長や本田講師、伊関講師が言った重要なことで、基礎マスターに載っていないところは全てメモし、マークも忘れずにしました。このことが後に答案を書くようになったときに大変役立ちました。今となっては、基礎マスターをとりあえず先に進めたことと、講師が言った重要なことをメモしたことは、半年で基礎マスターを効率よく終わらせるには一番効果的だったと思います。
苦労したこととしては、やはり時間がなく半年で憲法と民法以外の基礎マスターを終わらせるため大学の図書館に缶詰めになって基礎マスターを受講したことです。大学の授業が終わったらすぐに図書館に行き、1人で黙々と受講していました。また、2倍速で受講していたため、一言一句聞き逃さないようにめちゃくちゃ集中して1日あたり4 . 5コマをほぼ毎日受講したことから、大変疲れました。今思えば、入塾した2年生からすぐに学習を始めていれば、もう少しゆっくりと自分のペースで基礎マスターを受講できていたと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策自体は短答式試験の2か月前からやりました。なぜこんなに遅いかというと、前述の基礎マスターの遅れ、それに伴う論文マスターの遅れが原因です。このように時間は全然なかったので、勉強方法は過去問を解くことしかしていません。過去問も直近5年分だけを解き、判例六法に出たところは「正」の字を書いて後で復習できるようにしました。また、出た判例も判例六法にマークして復習しやすくしました。
伊藤塾の全国公開短答模試では、時間配分の仕方を学べたことが大きかったです。また、模試の点数がとても低く合格点と大きく離れていたため、慌てました。一番点数が悪かった商法を徹底的に復習して、直前は判例六法のマーク箇所を見直しました。結果、本番では模試より大きく点数が伸びました

〈論文式試験対策について〉

論文対策としてはまずは論文マスターで答案の書き方を学びました。前述の基礎マスターの遅れにより、論文マスターもA+ランクぐらいの問題だけ予習して、とにかく先に進むことを心がけました。答案を書く練習としてコンプリート論文答練を受講しました。ここでは実際に答案を書き、形式面や内容面で自分の足りないところを第三者である採点者の評価をもとに確認しました。そのおかげで、論文マスターで学んだ答案の型を身につけることができました。その際、論文ナビゲートテキストにたくさんメモし、本番前はこれを見直しました。また、全国公開論文模試では論文式試験の時間配分を学べ、本番でも全答案を時間内に書き上げることができ、たいへん有意義でした。

〈口述試験対策について〉

口述対策としては、民事は基礎マスターをメインにして、足りないところは市販の書籍で補い、条文の素読をひたすら行いました。刑事は刑法の基礎マスターと刑訴の基礎マスターを中心に条文の素読をしました。法曹倫理は毎日寝る前に条文を音読し、どこに何が書かれているかを暗記しました。また、口述試験は対面の試験で今までの試験と違い、形式もあまりわかりませんでしたが、伊藤塾の口述模試では形式面、特に入退室の方法や口述とはどんな試験なのかを知ることができました。そのおかげで、本番の入退室など形式面での不安はなくなりました。

学生生活との両立について

アルバイトは本気で勉強を始めると決めた3年生に辞めましたが、サークルは最後まで続けました。ソフトボールサークルで役職にもついていたため、サークルの仕事もあり忙しい時もありました。Web受講は自分の好きな時間に好きな量をできるため、私にとっては最適でした。そのせいで1年の遅れも出たのですが。自分を律することのできる人にとっては、Web受講はサークルやアルバイトと試験対策を両立させるうえで本当に最適です。なんだかんだ私はWeb受講で自分の好きな時間に学習を進められたので、Web受講でよかったと思います。

おわりに

伊藤塾に入塾しなければ、大学1年の構想通りなんとなく法曹を目指していただけで終わっていたかもしれません。その点、伊藤塾に入塾したことで本気で法律を勉強しようと思えたし、予備試験という法科大学院に行かずとも司法試験の受験資格を得られることを知ることができました。司法試験まであまり時間もなく、選択科目も手をつけていないし、勉強量もまだまだ足りず、知識も不足している部分が多いですが、自分ができることを精一杯して司法試験に臨みたいと思います。