何度も間違えるところやわからないところは、繰り返し解く・聴くことで自分の力に
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は中学生の頃に観ていたドラマの影響で弁護士になりたいと思い、その夢を叶えるべく法学部に入り法科大学院に進み、司法試験合格を目指すことを考えていました。実は、私は大学に入るまで予備試験という制度をよくわかっていませんでした。しかし、大学に置いてあった伊藤塾のパンフレットを見て予備試験について一度話を聞いてみたいと思い実際に伊藤塾の校舎で色々質問したところ、予備試験ルートからの司法試験合格者の多さや予備試験合格者の司法試験合格後の活躍に非常に魅力を感じ、自分も予備試験ルートで司法試験に合格したいと思い、伊藤塾に入塾することを決めました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私は、予備試験のための勉強において、基本的に伊藤塾の講義・テキスト以外は使っていませんでした。インプットは基礎マスター、論文ナビゲートテキストで行い、アウトプットは論文マスター、短答過去問集、予備試験論文過去問マスター・答練、コンプリート論文答練や論文直前答練によって行っていました。テキストは何回も読み込み、一度聴いただけでは十分に理解できなかった部分については理解できるようになるまで講義を聴き直しました。論文マスターや過去問マスター、各種答練については何度も解き直し、解答や解説を繰り返し読むことで、自分の答案を理想の答案に近づけていくということを行いました。法律の勉強は難しく、一度で理解できなかったり解けなかったりする部分があり、そこについてはかなり苦労しましたが、復習を繰り返すことで確実に力をつけることができると感じました。また、情報の一元化を図るべく、過去問や答練の中で新たに得た知識については基礎マスターテキストに書き加えたり、論証パターンについては論文ナビゲートテキストに書き加えたりしました。そうすることで自分だけのテキストを作り上げ、試験前はそれを確認すれば全ての復習が完了する、といった状態にしました。伊藤塾のテキストは予備試験合格に向けて必要かつ十分な内容であり、講義は質の高いものであるため、伊藤塾のテキストをしっかりと使いこなし、講義で得たものを自分のものにすれば、他のテキストや基本書・参考書をたくさんこなすといったことをしなくても、確実に合格することができると感じました。
〈短答式試験対策について〉
予備試験の短答式試験は何よりも過去問を解くことが大事なため、基礎マスターテキストでインプットを行い、短答式試験の過去問集でアウトプットを行うという勉強を行っていました。そして、何度も間違えたり答えに迷ってしまう問題についてはチェックを入れて、試験の直前期にまとめて確認できるようにしていました。また、基礎マスターテキストと併用する形で判例六法も使っていました。短答式試験は条文や判例についての知識も重要なため、過去問の解説の中で出てきた条文および判例については判例六法にマークをし、それを素読することで条文知識と簡潔な判例についての知識を押さえるようにしていました。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験は短答式試験以上にアウトプットが大事なため、論文マスターや過去問マスター、各種答練を使ってひたすら答案を書く練習をしていました。一度だけ解いて終わりにするのではなく、同じ問題、その中でもあまり解けなかった問題を中心に、何度も解き直すことで力をつけるようにしました。その学習の中で、わからなかったり忘れていた部分を基礎マスターテキストで確認してインプットし直すということも繰り返していました。また、基本的な論証パターンは論文ナビゲートテキストで覚え、新しく知った論証パターンは論文ナビゲートテキストに書き加えていました。そして、その論文ナビゲートテキストを電車での移動中や休憩中、寝る前などに読んで記憶していました。答案を書くうえで、あてはめが弱くなったり、うまくあてはめを書けなかったりすることが多かったため、解答を読むときには特にあてはめに注目して読んでいました。
〈口述試験対策について〉
口述式試験においては、民事は要件事実、刑事は刑法各論が特に大事だと言われていたので、それらの範囲を基礎マスターテキストで学習していました。また、手続についての細かな知識や条文は、短答式試験の過去問集を解き直したり、短答式試験の勉強に使っていた判例六法を素読することで確認しました。そして、伊藤塾の口述模試を受けることで、本番さながらの緊張感の中で受け答えをするという実戦的な対策を行いました。
学生生活との両立について
私は、大学3年生の夏休みいっぱいでサークルを引退するまで、副会長としてサークルの活動を行っていました。しかし、引退後から予備試験に向けて本腰を入れても、自分の頭では到底間に合わないことはわかっていたため、サークルが大会などで忙しい中、3年生の春からコツコツ毎日勉強をしていました。自宅から大学までの通学時間が1時間半以上あるため、通学は少し大変でしたが、通学の電車の中でテキストなどを読むことでその時間を有効活用していました(主に論文ナビゲートテキストと判例六法を読んでいました)。また、予備試験の勉強は大変でしたが、全く休む暇がなかったわけではなく、うまく予定や計画を立て、息抜きも兼ねて友人たちと遊んでいました。伊藤塾のWeb講義などを活用することで、学生生活との両立はそれほど困難なものではないと感じました。
おわりに
伊藤塾への入塾がなければ、私の予備試験合格はなかったといっても過言ではありません。内容の充実したテキスト、実績のある講師の方々による質の高い講義やゼミなど、伊藤塾に入っていなければ得られなかったものがたくさんあると思います。手を広げすぎず、自分と伊藤塾を信じて、テキストや講義をしっかりとこなして自分の力にできたことが合格の一番の要因だと思います。予備試験に合格した今だからこそ、伊藤塾の高い実績にもとても納得がいきます。予備試験に合格して嬉しい気持ちやほっとした気持ちでいっぱいですが、これで終わりではありません。もう約半年後には司法試験が待っています。気を緩めず、このままの勢いで司法試験にも合格することを目指して頑張りたいと思います。