社会人の方でも合格可能な試験
理解・暗記すべき点の絞り込みと繰り返しが重要
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
私の勉強法
私が予備試験に用いた全ての知識は、基礎マスターで学んだことです。講義では、講師の方が各項目をランクづけしてくれるので、復習の時にメリハリを意識することができました。講義で学んだ範囲を数回繰り返し、特にB+以上については穴を作らないよう心がけました。それでも理解できない部分もあるとは思いますが、論文マスターを通じた実践的な演習を積むことで、ようやく理解できることも多いです。そのため、全てを完全にするというより、とりあえず講義を全て消化するくらいの意識で受講するのがいいと思います。
また、伊藤塾長の涙がちょちょ切れるお話や、本田講師のキレのあるマーカー分析は、合格までのモチベーションを高めてくれました。そして、私自身が実践力を本格的に養うことができたのが、論文マスター及び答練でした。復習を繰り返すことで、基礎マスターで学んだ知識について理解を深め、どんな問題にも対応できる基礎力や応用力を身につけました。また、論文ナビゲートテキストは、論文対策に必要最低限の知識が記載されており、掲載されている論証の表現も論文マスターの答案構成と同じなので、復習用教材として最も多用しておりました。
短答式試験対策として一番重要なのは、全科目9割以上取れるまで過去問を繰り返すことです。工夫した点は、過去問で間違えた条文や判例について判例六法にチェックを入れることで、知識の一元化を図ったことです。
論文式試験対策としては、論文マスターで取り扱った問題の復習のみでした。また、論文ナビゲートテキストは、必要な情報がコンパクトにまとまっているため、直前期は論文ナビゲートテキストしか使用しておりませんでした。答練で自分が弱いと感じたところを論文ナビゲートテキストに書き込んでおけば、直前期に最強のテキストとなります。法科大学院に通っていない社会人にとって最大の関門が、この口述試験といっても過言ではありません。伊藤塾の公開講座や口述模試のおかげで、短期間でしっかり対策を立てることができました。
働きながらの学習方法について
予備試験は合格率が低いです。しかし、基礎マスターで学んだ範囲をしっかり理解・暗記し、これを繰り返す事で答案に反映させることができれば、社会人の方でも合格可能な試験です。また、このような勉強方法が自分自身の勝因でした。努力次第で結果を出すことができる試験であり、法律の才能も不要です。勉強期間を通じて、生活面を支えてくれた家族、勉強仲間や職場の方々等の励ましなくしてはあり得ませんでした。伊藤塾のスタッフも含め、身の回りの方々への感謝の念をもって、本試験に望んでいきたいと思います。